大杯觴酒戦強者(読み)オオサカズキシュセンノツワモノ

デジタル大辞泉 「大杯觴酒戦強者」の意味・読み・例文・類語

おおさかずきしゅせんのつわもの〔おほさかづきシユセンのつはもの〕【大杯觴酒戦強者】

歌舞伎狂言時代物。一幕二場。河竹黙阿弥作。明治14年(1881)東京猿若座初演。武田氏の旧臣馬場三郎兵衛が井伊掃部頭かもんのかみの酒の相手をして大杯を飲み干したことから、千五百石に取り立てられる。大杯おおさかずき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「大杯觴酒戦強者」の解説

大杯觴酒戦強者
おおさかずき しゅせんのつわもの

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
河竹新七(2代)
初演
明治14.5(東京・猿若座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む