大東亜戦争(読み)ダイトウアセンソウ

精選版 日本国語大辞典 「大東亜戦争」の意味・読み・例文・類語

だいとうあ‐せんそう‥センサウ【大東亜戦争】

  1. 太平洋戦争を、戦争当時日本側で称した語。
    1. [初出の実例]「満洲事変から支那事変、而して大東亜戦争」(出典:中央公論‐昭和一七年(1942)七月・民族耐乏〈高田保馬〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大東亜戦争」の意味・わかりやすい解説

大東亜戦争
だいとうあせんそう

太平洋戦争に対する当時の日本指導者層による呼称。太平洋戦争開始直後の1941年(昭和16)12月12日、政府が「今次の対米英戦は、支那(しな)事変をも含め大東亜戦争と呼称す」としたことから生まれた。太平洋戦争という呼称がアメリカ側からみた呼称であるのに対し、中国中心とする東アジア主戦場とする日本の戦争目的により合致してはいるが、「大東亜」解放の「聖戦」とした日本側の宣伝臭が含まれているため、戦後はあまり使用されていない。

荒井信一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大東亜戦争」の意味・わかりやすい解説

大東亜戦争 (だいとうあせんそう)

東条英機内閣決定した太平洋戦争の呼称。開戦2日後の1941年12月10日,大本営政府連絡会議は,この戦争を〈支那事変をも含め大東亜戦争と呼称す〉との決定をおこない,12日内閣情報局は戦争目的が〈大東亜新秩序建設〉にあるとの説明発表した。ここにいう〈支那事変をも含め〉というのは,1937年7月7日に勃発した〈支那事変〉までさかのぼって含めるのではなく,41年12月8日以後の中国地域での戦争を含めるという意味である。
太平洋戦争
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大東亜戦争」の意味・わかりやすい解説

大東亜戦争【だいとうあせんそう】

太平洋戦争の日本側での呼称。1941年12月12日,情報局は〈今次の対米英戦は支那事変を含めて大東亜戦争と呼ぶ〉と発表。敗戦まで公式の呼称となった。最近は戦争の性格交戦国戦域,日本のアジアに対する戦争責任を考慮し,アジア・太平洋戦争とよぶべきとの主張もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の大東亜戦争の言及

【太平洋戦争】より


[戦争目的と戦争の経過]
 1941年12月8日,日本は英領マレー半島コタ・バルへの奇襲敵前上陸とハワイ真珠湾奇襲攻撃によって太平洋戦争へ突入し,戦争は文字どおりの世界大戦に発展した。宣戦の詔書や政府声明に示された日本の戦争目的は,〈自存自衛〉と〈大東亜共栄圏建設〉の二つであったが,アジアを白人帝国主義の支配から解放し,日本を盟主とする〈大東亜共栄圏〉を建設するというスローガンは,現実には日本が中国と東南アジアを侵略し勢力圏化するためのものとして機能することになり,10日東条内閣は今次の戦争を〈大東亜戦争〉と呼称することを決定した(声明は12日)。 戦争の経過を軍事史の観点から時期区分すると,大要次のとおりである。…

※「大東亜戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android