大松 博文(読み)ダイマツ ヒロフミ

20世紀日本人名事典 「大松 博文」の解説

大松 博文
ダイマツ ヒロフミ

昭和期のバレーボール監督 東京五輪女子バレーボール代表監督;元・参院議員。



生年
大正10(1921)年2月12日

没年
昭和53(1978)年11月24日

出生地
香川県綾歌郡宇多津

学歴〔年〕
関西学院大学高等商業部〔昭和16年〕卒

主な受賞名〔年〕
20世紀最優秀賞(女子最優秀監督特別賞)〔平成13年〕

経歴
昭和16年大日本紡績に入社。学生時代からバレーボール選手として知られ、28年日紡貝塚(現・ユニチカ)バレーボール部監督に就任して名をあげた。回転レシーブ、変化球サーブなどの新しい技を考案、厳しいトレーニングで選手を鍛えた。40年に監督の座を退くまで175連勝の記録をつくった。日紡貝塚のメンバー主体の全日本チームの監督も務め、37年には世界選手権で優勝。39年東京五輪では決勝の対ソ連戦にストレートで勝ち、金メダル。河西主将、宮本谷田、半田ら“東洋魔女”たちが“鬼の大松”の胸に飛び込んだシーンはブラウン管を通して日本中の感動を呼んだ。引退直後の40年中国を訪問、バレーボールの指導に当たる。43年参院全国区に自民党から立候補、7位で当選。1期6年を務め、次回は落選。その後はママさんバレー指導に全国を歩いた。著書に「おれについてこい」「為せば成る」などがある。没後の平成12年世界殿堂入りを果たす。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「大松 博文」の解説

大松 博文
ダイマツ ヒロフミ


肩書
元・参院議員,東京五輪女子バレーボール代表監督

生年月日
大正10年2月12日

出生地
香川県綾歌郡宇多津町

学歴
関西学院大学高等商業部〔昭和16年〕卒

経歴
昭和16年大日本紡績に入社。学生時代からバレーボール選手として知られ、28年日紡貝塚(現・ユニチカ)バレーボール部監督に就任して名をあげた。回転レシーブ、変化球サーブなどの新しい技を考案、厳しいトレーニングで選手を鍛えた。40年に監督の座を退くまで175連勝の記録をつくった。日紡貝塚のメンバー主体の全日本チームの監督も務め、37年には世界選手権で優勝。39年東京五輪では決勝の対ソ連戦にストレートで勝ち、金メダル。河西主将、宮本、谷田、半田ら“東洋の魔女”たちが“鬼の大松”の胸に飛び込んだシーンはブラウン管を通して日本中の感動を呼んだ。引退直後の40年中国を訪問、バレーボールの指導に当たる。43年参院全国区に自民党から立候補、7位で当選。1期6年を務め、次回は落選。その後はママさんバレー指導に全国を歩いた。著書に「おれについてこい」「為せば成る」などがある。没後の平成12年世界殿堂入りを果たす。

受賞
20世紀最優秀賞(女子最優秀監督特別賞)〔平成13年〕

没年月日
昭和53年11月24日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

百科事典マイペディア 「大松 博文」の意味・わかりやすい解説

大松博文【だいまつひろふみ】

全日本女子バレーボール・チーム監督。香川県出身。関学高商(現,関西学院大学)バレーボール部時代,全日本総合で2度優勝。卒業後大日本紡績(現,ユニチカ)に入社,入隊出征を経て1953年女子バレー日紡貝塚チーム監督に就任,1964年に辞任するまで175連勝を記録。回転レシーブなどを考案して守備を鍛え,その過酷な練習で〈鬼の大松〉ともいわれた。この間60年の第3回世界選手権(ブラジル)に日紡貝塚主体の全日本チームで準優勝,全日本チームは翌年のヨーロッパ遠征で24戦全勝,1962年第4回世界選手権(モスクワ)でソ連を破り優勝,選手たちは東洋の魔女などと報道された。1964年の東京オリンピックで優勝し,バレーボール・ブームを引起こす。1968年から参議院議員を務め(1期),著書にベストセラーとなった《おれについてこい》などがある。
→関連項目ママさんバレー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大松 博文」の解説

大松博文 だいまつ-ひろふみ

1921-1978 昭和時代後期のスポーツ指導者。
大正10年2月12日生まれ。昭和16年大日本紡績(日紡,現ユニチカ)に入社。28年日紡貝塚バレーボール部監督となり,鬼の大松といわれるきびしい練習で175連勝を記録。全日本女子チームの監督として,37年世界選手権優勝,39年東京五輪優勝を達成した。43年参議院議員(自民党)。昭和53年11月24日死去。57歳。香川県出身。関西学院高商卒。
【格言など】自分を信じてついてきてもらいたい(「強者の行動訓」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大松 博文」の意味・わかりやすい解説

大松博文
だいまつひろふみ

[生]1921.2.12. 香川,宇多津
[没]1978.11.24. 岡山,井原
バレーボールの監督。 1941年関西学院大学高等商業学部卒業後,女子バレーボールの日紡貝塚の監督に就任。 1958年初めて6人制バレーボールを取り入れ,1963年以後同チームは 175連勝を記録。 1964年の東京オリンピック競技大会では全日本女子チームを率いて優勝した。 1968年参議院議員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「大松 博文」の解説

大松 博文 (だいまつ ひろふみ)

生年月日:1921年2月12日
昭和時代のバレーボール監督。東京五輪女子バレーボール代表監督;参議院議員
1978年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報