国語学者。儒者大槻磐渓(ばんけい)の三男として江戸に生まれる。如電(じょでん)の弟。開成所、仙台藩養賢堂、三叉(さんしゃ)学舎などに学んだ。1872年(明治5)文部省八等出仕、英和辞書の編集にあたり、その後宮城師範学校校長、文部省御用掛などを歴任し、そのほか国語調査委員会委員などをも務めた。1891年刊行完成の『言海』は、ウェブスターやヘボンの辞書を参照し、各語の発音、語の類別や語源、語釈、出典にわたって記したもので、国語の普通辞書として広く用いられた(のちに増補されて『大言海』になる)。また、その巻頭に付した「語法指南」に改訂を加えて1897年『広日本文典』『広日本別記』を刊行したが、これは和洋の折衷文典として、文法学の基礎をなし、学校文法にも広く影響を与えた。このほか、国語調査委員会の『口語法』『口語法別記』の編集にもかかわるなど、口語研究にも新しい面を開いた。
[古田東朔 2018年10月19日]
『『国語と国文学』大槻大矢両博士記念(1928年7月号・至文堂)』▽『古田東朔「大槻文彦伝」(『文法』1969年5月号~1971年3月号所収・明治書院)』
国語学者。本名は清復,通称は復三郎,復軒と号した。儒者磐渓の子,如電の弟。江戸に生まれ,若く漢学・洋学を修め,のち国語の研究に進んだ。1899年文学博士,1911年帝国学士院会員。その業績は,辞典の編修,文典の著述,および国字問題への尽力において著しい。《言海》(1889-91)は,初め文部省の命で10年を費やして脱稿したものであるが,画期的な国語辞書として,後年数百版を重ねた。晩年十数年はその増訂に専心したが,その《大言海》は没後(1937)に至って完成した。《言海》の巻頭には,文法会を起こして同志と討究した成果たる〈語法指南〉が掲げられている。これに改訂を加えたものが《広日本文典》とその《別記》(1897)で,翻訳文法の臭みはあるが,後の国文法研究ことに教科文法には久しく権威をもった。1902年国語調査委員会の主査委員として口語文法の調査を担当した成果は,同委員会の《口語法》(1916)となった。翌年の《口語法別記》には口語の源流と分布についての考察がなされ,長く尊重されてきた。国字問題に関しては,〈かなのくわい〉(1883)発起人の一人としてさかんに仮名説に論陣を張り,臨時仮名遣調査委員会(1908)では表音かなづかいを主張した。《復軒雑纂》(1902)に各方面にわたっての論文を収めるほか,地誌・史伝にも多くの著述がある。
執筆者:林 大
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
明治・大正期の国語学者
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1847.11.15~1928.2.17
明治・大正期の国語学者。名は清復。号は復軒。大槻磐渓の三男。兄は如電。江戸生れ。儒学・英学・数学を学び,幕末には国事に奔走。1872年(明治5)文部省出仕,75年宮城師範学校校長から本省に戻って国語辞書編纂に着手し,91年に「言海」刊行。さらにその補訂に取り組み,没後に「大言海」が完成。学士院会員。仮名文字運動・言文一致運動にも熱心であった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…
[歴史]
1879年の廃藩置県(琉球処分)以後の研究を指す。その以前に大槻文彦《琉球新誌》(1873)や伊地知貞馨《沖縄志》(1877)などが〈処分〉へ向けた政治的な含みをもってあらわれるが,それらは研究前史に位置づけられよう。初期段階では学術的に未開拓の沖縄に魅せられた研究者の先駆的な業績がある。…
…大槻文彦の著した国語辞典。1875年(明治8)2月起草,84年脱稿,これを4分冊にして89年5月に第1版を刊行,91年4月に完結したもの。…
…国語調査委員会(1902年文部省に設置)編纂の文法書。大槻文彦が立案起草し,委員会の審議および上田万年以下の特別委員の整理を経て,1907年に成り16年に公刊された。これは1900年前後の言文一致運動および03年以後の口語法に関する全国的調査(1906年《口語法調査報告書》,1907年《口語法分布図》が刊行された)と相応ずるものであって,全国共通語としての口語の文法を確立する試みの一つであった。…
…大槻文彦著の日本文法書。1897年(明治30)刊。…
※「大槻文彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新