大正時代(読み)たいしょうじだい

世界大百科事典 第2版 「大正時代」の意味・わかりやすい解説

たいしょうじだい【大正時代】

一般的には大正天皇の在位期間(1912‐26)をいうが,歴史学的にいえば,藩閥官僚政治を批判する日露戦争講和反対の全国的民衆運動の発生した1905年から,第2次護憲運動の結果成立した加藤高明内閣の政治諸改革が行われ,政党政治体制の確立した1925年までを指す。独占資本主義の確立に帰結する資本主義の急成長,中間層および無産階級(労働者,農民)の政治的進出背景に,政治,社会,文化の各分野において大正デモクラシーと呼ばれる民主化が進行したことが時代の特徴をなす。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android