精選版 日本国語大辞典 「大気汚染」の意味・読み・例文・類語
たいき‐おせん ‥ヲセン【大気汚染】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
自然または人工的な原因によって大気が汚染されることをいう。空気汚染ともいう。一般に、汚染された大気中では、塵埃(じんあい)、煙、微生物などの固形質が浮遊したり、通常の空気を組成する気体以外のガス状質が混在して、汚染を形成している。このように大気を汚染している物質を汚染質といい、汚染質の発生源を汚染源という。
[股野宏志]
汚染源は、火山の噴火などの自然的なものと、燃料の燃焼などの人為的なものとに大別される。昔は石炭がおもなエネルギー源として使用されたため、煤煙(ばいえん)や煤塵(ばいじん)など固形質が主要な汚染質であったが、1950年代以降は石油類が多量に消費され、硫黄(いおう)酸化物などガス状質が主要な汚染質となっている。煤煙や硫黄酸化物のように、汚染源から排出されてそのまま汚染質となるものを一次汚染質という。一方、汚染源から排出されたあと、大気中で反応を受け、まったく別な物質の汚染質となったものを二次汚染質という。自動車や工場などから排出された炭化水素と窒素酸化物が、太陽の紫外線による光化学反応をおこしてつくりだすオキシダントは二次汚染質である。汚染質は大気中で、風によって風下に運ばれ、風の乱れによって広く拡散されるほか、重力によって沈降し、降水によって洗浄される。汚染質の濃度は気象条件によって大きく左右される。気象条件からみて高い濃度の大気汚染がおこる可能性を大気汚染ポテンシャルという。一般に、高い濃度の大気汚染がおこりやすいのは、風が弱く、接地逆転が形成されているときである。つまり、汚染質が地面近くの気層に閉じ込められるような場合である。このような気象条件は、高気圧に関連することが多いが、弱い気圧の谷や前線に関連することもある。汚染質の濃度と気象条件との関係は、地形の影響も加わって、かなり複雑である。
[股野宏志]
工場敷地の選定や都市計画にあたって、適切な汚染対策を行うためには、精密な大気汚染気象調査が必要である。また、有効な大気汚染ポテンシャル予報を行う場合にも、この種の調査が必要である。これには総観的な気象状態(気圧配置や前線の位置など)に基づき、対象地域の風向、風速、気温の鉛直分布、逆転層の形成と維持および解消、弱風の継続時間、海陸風その他の局地風の特性などについて十分な調査が行われる。1970年代以降は、適当な境界条件を与えて数値シミュレーションを行い、その結果を予報に反映する方法がおもに用いられている。
汚染質の濃度を推定する場合の実際的な大きな困難は、汚染質が大気の拡散や大気の流れによって運ばれる過程で、汚染源からの主軸の方向が複雑に変化するために、汚染空間を精確に特定できないことである。また、汚染質の滞空時間が長く、汚染質が長距離輸送されて汚染空間が国際的に広がった場合には、汚染問題の解決に国際的な協力が必要である。このため、世界気象機関(WMO)は1960年代に汚染観測網を国際的に整備するとともに、人間の社会活動に伴う気候の無意識な人為的変動を評価して地球環境を保全することを目的に、1979年に世界気候計画を正式に発足させた。そして同年の第1回気候会議以後、10年ごとに世界気候会議が開催され、10年間の世界気候計画の進行状況の評価や今後の推進方法の策定などが行われている。
[股野宏志]
『河村武著『大気環境論』(1987・朝倉書店)』▽『岡本真一・市川陽一・長沢伸也著『環境学概論』(1996・産業図書)』▽『ジェーン・ウォーカー著、西田紀子訳『大気汚染』(1996・偕成社)』▽『多賀光彦監修、片岡正光・竹内浩士著『酸性雨と大気汚染』(1998・三共出版)』▽『定方正毅著『大気クリーン化のための化学工学』(1999・培風館)』▽『公健協会企画、大気環境学会史料整理研究委員会編『日本の大気汚染の歴史』全3冊(2000・ラテイス、丸善発売)』▽『若松伸司・篠崎光夫著『広域大気汚染――そのメカニズムから植物への影響まで』(2001・裳華房)』▽『環境保全対策研究会編『大気汚染対策の基礎知識』2訂版(2001・産業環境管理協会)』▽『大気汚染法令研究会編『日本の大気汚染状況』各年版(ぎょうせい)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(畑明郎 大阪市立大学大学院経営学研究科教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
大気が,人為的あるいは自然現象により,粉じん,排煙,化学物質などの汚染物質により汚染されること.ヒトの健康や農作物などの植物に害を与えるだけでなく,生態系や地球環境にも大きな影響を与えて問題となっている.人為的なものには,工場や事業所から排出される硫黄酸化物などのガスや浮遊粒子状物質の排出や,自動車からの窒素酸化物の排出がある.自然現象には,火山活動による火山灰や有毒ガスの噴出がある.現在,二酸化硫黄,二酸化窒素,一酸化炭素,オキシダント,浮遊粒子状物質,ベンゼン,トリクロロエテン,テトラクロロエテン,ジクロロメタン,ダイオキシン類など10種類の排出基準が定められている.硫黄酸化物や窒素酸化物は,酸性雨や光化学スモッグの原因となり,二酸化炭素の増加は地球温暖化を招き,フロンガスの排出によりオゾン層が破壊されている.工場,事業所,自動車などの排出ガスを規制するものに大気汚染防止法がある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…公害の語源は明らかではないが,日本の法制上登場するのは,明治10年代の大阪府の大気汚染規制のための府令(のちの条例)や同20年代の〈河川法〉以降である。この場合の公害は〈公益〉の反対概念であったが,やがて大正期に入ると,地方条例の中で,今日と同じように,大気汚染,水汚染,騒音,振動,悪臭などによる公衆衛生への害悪を総称して公害と呼んでいる。…
…大気汚染,水質汚染,土壌汚染,騒音・振動など公害を原因または補助因として起きた疾病。日本独特の用語で,外国ではhealth effects of environmental pollutantsなどの言葉が用いられるが,特定の言葉はない。…
※「大気汚染」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新