大気汚染(読み)タイキオセン(その他表記)air pollution

翻訳|air pollution

デジタル大辞泉 「大気汚染」の意味・読み・例文・類語

たいき‐おせん〔‐ヲセン〕【大気汚染】

産業・交通など人間の活動によって作り出される工場排煙や車の排気ガスなどの有害物質によって大気が汚されること。人体や生態系に悪影響を及ぼす。
[類語]汚染汚点よごけが汚濁汚穢おわい汚れ物環境汚染複合汚染

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大気汚染」の意味・読み・例文・類語

たいき‐おせん‥ヲセン【大気汚染】

  1. 〘 名詞 〙 人間生活に有害な大気のよごれ。人工的・自然的原因によって生ずる。自動車の排気ガスに含まれる鉛化合物・一酸化炭素・炭化水素、工業的排出物としての塩素・亜硫酸ガス・硫化水素、また、放射能などによる汚染がある。
    1. [初出の実例]「石油化学コンビナートの大気汚染による公害で、名のある」(出典:失われた男(1966)〈田村泰次郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大気汚染」の意味・わかりやすい解説

大気汚染 (たいきおせん)
air pollution

大気中にある大気汚染物質が原因となって,人間や動植物の生命活動,建築構造物や各種材料,土壌,水圏,気圏に変化が生じ,その結果,人間社会の生産活動と再生産活動に悪影響が生ずること。これは,人間にとっての生活および財産の正当な享受が妨げられる状態を強調したものであるが,最近ではさらに広義に,植物,動物,土壌,地形,気候および水理の組合せである生態系の安定性が,人間社会の生産,流通,消費の各過程で排出される大気汚染物質によって急速に妨害されることと定義されるようになった。ここで大気汚染物質とは,通常の大気組成を変化させて人間社会や生態系に影響をあたえる程度に存在する天然もしくは人工の物質をいい,固体粒子,液体粒子,気体,あるいはこれらの混合物が含まれる。単一の物質のみからなる大気汚染物質はまれであり,一般には多くの種類と大きさからなる複合物質である。大別すると,特定の発生源から直接放出された一次汚染物質と,2種類以上の一次汚染物質による相互作用や,光化学反応などによってできた二次汚染物質がある。

火山活動や森林火災による天然起源の大気汚染は古くからあり,最近でも1980年のアメリカのセント・ヘレンズ火山噴火は,日本の冷夏にも影響を及ぼしたと考えられる。

 人工起源の大気汚染には三つの歴史的段階がある。第1の段階は人類が火を制御しだした以降である。料理や暖房のとき発生したばい煙,廃棄物から発生した悪臭や細菌性浮遊物に悩まされたことが想像できよう。しかし主たる燃料は木材であって,大気汚染は局所的かつ軽微であった。

 第2段階は,14世紀から20世紀前半にかけての石炭利用時代である。イギリスを例にとってみよう。エドワード1世(在位1272-1307)の時代には石炭使用に対する抗議の記録がみられ,エドワード2世(在位1307-27)時代には石炭使用で有害なにおいを出した者が拷問にかけられている。リチャード2世(在位1377-99)やヘンリー5世(在位1413-22)の時代には課税による使用制限の試みがあったが,石炭の使用は増加を続け,そして19世紀後半からの重工業の急速な発展の時代を迎える。石炭,ガス,鉄鋼,化学などの産業が成長する一方,家庭の石炭消費量も急増し,都市はばい煙でおおわれることになった。イギリスは〈アルカリ工場法〉などによってもっとも早く大気汚染規制に取り組んだ国であるが,公害の激化は対策をはるかに上回り,1952年にはスモッグの発生に伴って大量の死者を出したロンドン事件が起こっている。ヨーロッパやアメリカでも,急性の死者をだしたミューズやドノラの事件が有名である(スモッグ)。石炭使用がなかった日本では,江戸時代の佐渡金銀山や別子銅山などの坑夫が被害をうけた煙害の記録がある。明治から昭和の初期にかけては,足尾,別子,日立などの大気汚染が,煙害事件や鉱毒事件として社会問題となった。

 第3段階は,第2次世界大戦以後の大気汚染である。大規模な工業地域が造成され,都市化が進み,航空機や自動車が普及するにつれて,かつて存在しなかった大気汚染物質がでるようになった。原子力開発による放射性物質,合成化学による各種化学物質,石油系燃料の大量消費による気体物質と金属物質が,大量にかつ連続的に大気中に放出されだした。二次汚染物質が増え,炭酸ガスは地球の温室効果を高める恐れもある。これらは大気の自浄作用によっても容易には減少せず,呼吸器疾患や癌の原因となって人類を脅かし,生態系の調和を乱す可能性が強くなっている。四日市や大阪西淀川の公害訴訟,アメリカのアスベストや核実験フォールアウトによる発癌問題などは,大気汚染が人間の生存を左右する社会問題となったことを示す例である。
公害

大気汚染の程度を左右するのは,発生源から放出される汚染物質の種類と量であるが,一方その影響は,環境中に存在する各種汚染物質の濃度と持続時間という暴露条件によって決定される。発生源の状態と環境濃度を関連づけるのは気象である。風は汚染物質を運び,拡散させ,海陸風や山谷風は汚染物質を循環させる。太陽エネルギーは乱流を起こして拡散を助長するとともに,光化学反応をひき起こして二次汚染物質をつくる。雨は大気を洗浄するが酸性雨となり,霧はスモッグをひき起こす。高気圧や前線の移動は広域的な逆転層を発生させて大気汚染濃度を高める。このような機構を次にのべよう。

 1gの乾燥空気が外部から熱を供給されることなく上昇すると,気圧が低くなるので膨張して気温が下がる。この割合を乾燥断熱減率といい,その値は重力加速度を空気の定圧比熱で割って求められ,0.98℃/100mとなる。気象条件によって,高さに伴う実際の気温減率がこれより小さくなると,大気は安定となり,気温は逆転しているという。その大気層を逆転層という。これより大きい場合は熱対流(自由対流)が発生し,大気の乱れは大きくなる。このような大気の熱力学的安定度は汚染物質の拡散に影響し,その端的な例は煙流の形にみられる(図1)。

 大気汚染の状態は,時刻によっても変化する。よく晴れた微風の夜の地表面では,長波による夜間放射がある。大地は冷却して接地逆転が生じ,層内の汚染物質は堆積する。太陽が上ると,大地が加熱されて逆転は解消し,大気の層は不安定となって混合が起こる。この層を混合層といい,混合層の高さは午後3時ころまで上昇を続ける。地表付近の大気汚染濃度は,混合層が大きくなれば減少するが,もし上空に濃い汚染物質がある場合は,ときによって地表まで引き降ろされることがある。陽が沈むにつれて,大気は再び安定に向かう。

 ここに述べた逆転層は晴夜放射性逆転であるが,そのほかには局所的な地形効果による地形性逆転,大規模な寒冷または温暖前線の移動による前線性逆転,高気圧圏内での沈降気流による沈降性逆転がある。沈降性逆転と霧の発生が重なると,大気汚染気象にとって最悪の条件ができる。すなわち霧の層の上面で太陽光が反射され,同時に霧の層からは熱が放射され,層の上部付近の逆転が強化される。この逆転現象は高気圧がなくなるまで昼夜にわたって続くことがあり,層内で大気汚染物質の放出があれば,霧粒子と反応して毒性が強まり,スモッグが長く持続する。

 粒径が10μm以上の比較的大きい大気汚染物質は,主として重力落下により地表面へ沈着する。1μm以下のサブミクロン粒子や気体物質は,衝突,乱流拡散,分子拡散,静電力効果,化学反応,植物呼吸,降雨洗浄などの作用によって地表面に沈着する。この作用は大気の自浄作用であるが,一方では土壌や水環境を汚染し,建築物や文化遺産を破壊し,農作物や森林をいためる原因となる。汚染物質の大気中への放出速度が大気の自浄作用速度をこえると,大気汚染は全地球的なスケールで増加する。成層圏に放出される超音速ジェット機の窒素酸化物や,溶剤,冷媒につかわれて地表から拡散するフッ化炭化水素類(商品名フレオン)はオゾン層を破壊する恐れがある。また20世紀に入ってからの化石燃料の大量消費は,大気中の炭酸ガス濃度をゆっくりと上昇させている。炭酸ガスによる温室効果が地球規模で気温を上昇させるという推定もある。

 以上の大気汚染の機構を純理論的に記述するには,物質,運動量,エネルギーおよび状態に関する各方程式の総合解を求めなければならない。しかし実際には,大気の動きの非定常性と不均一性,初期条件と境界条件の複雑さのために,物質保存の基礎式のアンサンブル平均をとって拡散方程式を作り,さらに計算簡略化のために種々の仮定を設けて解をもとめている。最近では大型高速コンピューターを利用した解法の試みが盛んであるが,現実の大気汚染との差は大きい。

栃木県の渡良瀬川に沿って足尾町に入ると,赤茶けた岩山が姿を見せる。明治時代から続いた銅の製錬により,硫黄酸化物を含むばい煙が山を荒らし,坑木や燃料として森林が伐採された結果である。山火事も広範な山林を奪い,その後の新芽はばい煙のために育たず,土も酸性化してはがれ落ち,岩山の緑化も困難である。このような大気汚染被害をうける植物の影響には,壊死,白化,萎縮の3種類がある。特殊な影響には,光合成率や酵素作用の低下,呼吸作用の異常促進,細胞膜の合成阻害,組織のpH変化,原形質の分離などがある。自然界全体としては,樹木の活力を低下させるとともに,植物に依存している土壌中の小動物に悪影響を与え,生態系の連鎖を破壊する。

 人の健康と大気汚染の暴露との関係は複雑である。最近では,新しい物質が含まれた複合大気汚染の影響が注目されているが,その全容の解明には至っていない。影響解明の困難さの理由は,人の生体反応に幅広いスペクトルがあること,生体反応に寄与する因子が多いこと,複合汚染物質の暴露量が正確に評価できないこと,人体実験ができないことなどである。そのため現在では,疫学的手法を用いた研究が行われている。それによれば,大気汚染暴露による急性影響には,(1)慢性疾患にかかった弱者集団の過剰死亡,(2)心肺疾患にかかった老人が受けるより強い影響,(3)慢性呼吸器疾患者の症状の悪化,(4)急性呼吸器疾患の罹患率増大,(5)目や呼吸器の刺激症状の有症率増大などがある。一方,慢性的な影響には,終局的には閉塞性肺疾患およびそれによる死亡がある。その前駆的兆候としては視神経や呼吸器の機能低下があるが,人口集団全体の影響は図2のように考えられている。またベンツピレン,アスベスト,放射性物質,ヒ素,クロム,ニッケルなどの発癌性の疫学的証明もすすんでいる。動物実験では,重金属,多環芳香族炭化水素(PAH),タール物質,硫黄酸化物や窒素酸化物などの発癌性や変異原性が認められている。

大気汚染測定の目的には,(1)特定発生源による汚染状況の把握,(2)環境基準の適合状況の判定,(3)高濃度急性被害防止の緊急時対策,(4)環境管理計画の樹立とその評価などがある。これらの目的によって,測定の対象となる大気汚染物質,測定場所,大気の採取方法,濃度の測定方法,測定期間および測定値に要求される精密さや正確さの精度が規定される。また大気汚染の程度は,発生源の状態と気象条件に依存して時々刻々と変化するために,環境濃度は一般に,これら発生源と気象の情報とあわせて測定される。濃度の測定方法は化学的分析法と機器分析法に大別できる。前者には比色法,容量法(酸およびアルカリ滴定),検知管法などがある。後者にはガスクロマトグラフィー,分光分析法(可視,紫外,赤外),ポーラログラフィー,原子吸光法,発光分光法,質量分析法などがある。大気汚染に敏感な反応を示す樹木や植生を指標植物とする測定法も有効である。

 大気汚染の防止対策には,発生源対策と工場立地規制を含む地域計画がある。発生源対策では,公害防止装置の設置,原料・燃料の転換などの発生源防除技術の採用がもっとも有効であり,次いで高煙突による拡散希釈が効果的である。ただし高煙突による対策は,汚染物質の総量が減らないため,二次汚染物質を増加させたり,広域的汚染を発生させたりすることがある。緊急時には,生産や交通を一時的に停止あるいは縮小させることもある。戦前戦後の経験に照らせば,工場の立地が計画的に行われ,発生源防除技術の採用が徹底して実施されれば,被害を最小にすることができる。発生源での除去方法には,重力沈降を利用する集塵,遠心力を利用するサイクロン集塵,バグフィルターなどのフィルター集塵,電気集塵機などの静電沈着集塵,超音波凝集集塵,充てん塔やスプレー塔などの洗浄除去,気体-固体吸着除去などがあり,副産物の処理処分の可能性や経済性などを考慮して各工業プロセスに適用される。防止対策の到達目標は,環境基準の達成と維持であることが一般的である。そのための政策手段として,個別の発生源に対する排出規制,特定地域に対する総量規制および立地規制がある。経済政策としては,価値法則から脱落する社会的費用を発生源者に負担させるPPP(汚染原因者負担の原則)がある。

大気汚染のコラム・用語解説

【大気汚染に関連する用語,物質の解説】

降下ばい塵
大気汚染物質のうちで,重力や降雨,気流の乱れなどで地面に付着したばい煙,粉塵その他の不純物をいう。デポジットゲージやダストジャーで採取し,結果をt/km2・月で表す。降下ばい塵からタール分や硫酸イオン,phなどが分析される。石炭燃焼に伴う大気汚染の指標として有効であり,日本では大阪市が大正時代から測定を始めた。
浮遊粉塵
大気中に浮遊する微細な粒子状物質の総称で,光散乱法などで測定する。日本では,浮遊粉塵のうち粒径が10μm以下のものを重量表示したものを浮遊粒子状物質と定義している。大気汚染発生源の多様化により,重金属,放射性物質,各種化合物塩類,錯塩,キレートなどが含まれるようになり,肺の深部まで到達する。
フューム fume
融解した物質が酸化などの化学反応や揮発によって核となり,気体状大気汚染物質が凝縮してエーロゾルとなったもの。
ミスト mist
もやのこと。ごく小さい水滴や湿った吸湿性粒子が地表付近の大気中に浮かんでいる現象をいう。気象学的には,水平視程が1km以上の場合をいい,多少灰色がかって見える。
エーロゾル aerosol
大気汚染では,固体または液体の粒子が大気中に浮かんでいるものをいう。浮遊粉塵,フューム,ミスト,煙などがある。霧や雲などもエーロゾルといえるが,安定なエーロゾルではない。最近は多くの化学物質や重金属がエーロゾルを形成し,大気汚染への影響の面から重要視されている。
煙霧
ヘーズhazeともいう。大気中でごく微細な乾燥した粒子が浮かび,視程障害を起こしたり,遠景を見えにくくしている現象。光の散乱の程度によって,明るい背景のときは黄色から赤色に近く見え,暗い背景のときは青色に近く見える。逆転層内でよくおこる。
スメーズ smaze
煙smokeと煙霧hazeとがいっしょになった現象をいう。ロサンゼルス光化学スモッグを指すのに,スモッグということばは不適当であるとして作られた合成語。
スモッグ smog
煙smokeと霧fogとの合成語で,ばい煙でよごれた霧という程度の意があるが,気象学的なはっきりした定義はない。石炭系のばい煙でよごれた霧をロンドン型スモッグ,自動車や石油系のばい煙でよごれた大気汚染をロサンゼルス型スモッグあるいは光化学スモッグという。
光化学スモッグ
大気が一酸化窒素や二酸化窒素などでよごれているとき,太陽光線の中の紫外線による化学変化で,オゾン,アルデヒド,PAN(パーオキシアセチルナイトレートRCO3NO2)などのオキシダントができる。これが光化学スモッグの主成分となる。夏のひざしが強く,風の弱いときに発生しやすい。
ばい煙
不完全燃焼で発生した炭素分やタール分を含む大気汚染物質をいう。大気汚染防止法では,燃焼に伴い発生する硫黄酸化物とばい塵,電気を熱源に使ったときにでるばい塵および物の燃焼,合成,分解に伴い発生する有害物質がばい煙とされている。ここで有害物質とは,カドミウム,鉛とこれらの化合物,塩素,塩化水素,フッ素,フッ化水素,フッ化ケイ素および窒素酸化物である。
硫化水素 H2S
無色腐卵臭のある有毒気体で,火山ガスや鉱泉に含まれ,硫黄を含むタンパク質の腐敗でも生ずる。石油精製,ガス工業,アンモニア工業,パルプ工業が人工発生源となる。0.5ppm程度で臭気を感じ,長期に吸入すると頭痛,気管支炎,めまい,消化障害,全身衰弱などの症状がでる。
フッ化水素 HF
無色で流動しやすい発煙性液体で,フッ素やフッ化ケイ素とともに化学肥料製造,窯業,アルミニウム工業から発生する。植物に対する毒性がきわめて強く,大気中ppb~pphmの濃度レベルで被害の兆候がある。
塩化水素 HCl
無色で刺激臭の強い気体であるが,空気中では水分を凝縮して白い霧となる。ソーダ工業,プラスチック処理から発生する。最近は塩化ビニル製のごみが増え,都市の廃棄物焼却炉からも発生する。ガス状塩化水素は5~10ppm以上で粘膜を刺激し,結膜に炎症を起こす。
オキシダント oxidant
大気中の窒素酸化物,炭化水素などが,強い紫外線により光化学反応を起こして生成されるオゾン,アルデヒド,PANなどの刺激性のある酸化性物質の総称。自動車や工場が発生源となる二次汚染物質で,光化学スモッグをひき起こす。
硫黄酸化物
硫黄と酸素との化合物で,二酸化硫黄(亜硫酸ガス),三酸化硫黄(無水硫酸)など6種類ほどある。大気汚染の主役としての硫黄酸化物は,大部分が亜硫酸ガスである。硫黄分を含む原油や重油,石炭などの燃焼で大量に発生する。
窒素酸化物
一酸化窒素や二酸化窒素などの総称で,石油や石炭中の窒素分と空気中の窒素分が,燃焼過程で酸素と化合してできる。発生源は,自動車,工場,家庭のコンロやストーブなど広範囲。それ自体が強い毒性をもつとともに,光化学スモッグの原因物質となる。
執筆者:

執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大気汚染」の意味・わかりやすい解説

大気汚染
たいきおせん

自然または人工的な原因によって大気が汚染されることをいう。空気汚染ともいう。一般に、汚染された大気中では、塵埃(じんあい)、煙、微生物などの固形質が浮遊したり、通常の空気を組成する気体以外のガス状質が混在して、汚染を形成している。このように大気を汚染している物質を汚染質といい、汚染質の発生源を汚染源という。

[股野宏志]

汚染源と汚染質

汚染源は、火山の噴火などの自然的なものと、燃料の燃焼などの人為的なものとに大別される。昔は石炭がおもなエネルギー源として使用されたため、煤煙(ばいえん)や煤塵(ばいじん)など固形質が主要な汚染質であったが、1950年代以降は石油類が多量に消費され、硫黄(いおう)酸化物などガス状質が主要な汚染質となっている。煤煙や硫黄酸化物のように、汚染源から排出されてそのまま汚染質となるものを一次汚染質という。一方、汚染源から排出されたあと、大気中で反応を受け、まったく別な物質の汚染質となったものを二次汚染質という。自動車や工場などから排出された炭化水素と窒素酸化物が、太陽の紫外線による光化学反応をおこしてつくりだすオキシダントは二次汚染質である。汚染質は大気中で、風によって風下に運ばれ、風の乱れによって広く拡散されるほか、重力によって沈降し、降水によって洗浄される。汚染質の濃度は気象条件によって大きく左右される。気象条件からみて高い濃度の大気汚染がおこる可能性を大気汚染ポテンシャルという。一般に、高い濃度の大気汚染がおこりやすいのは、風が弱く、接地逆転が形成されているときである。つまり、汚染質が地面近くの気層に閉じ込められるような場合である。このような気象条件は、高気圧に関連することが多いが、弱い気圧の谷や前線に関連することもある。汚染質の濃度と気象条件との関係は、地形の影響も加わって、かなり複雑である。

[股野宏志]

汚染対策

工場敷地の選定や都市計画にあたって、適切な汚染対策を行うためには、精密な大気汚染気象調査が必要である。また、有効な大気汚染ポテンシャル予報を行う場合にも、この種の調査が必要である。これには総観的な気象状態(気圧配置や前線の位置など)に基づき、対象地域の風向、風速、気温の鉛直分布、逆転層の形成と維持および解消、弱風の継続時間、海陸風その他の局地風の特性などについて十分な調査が行われる。1970年代以降は、適当な境界条件を与えて数値シミュレーションを行い、その結果を予報に反映する方法がおもに用いられている。

 汚染質の濃度を推定する場合の実際的な大きな困難は、汚染質が大気の拡散や大気の流れによって運ばれる過程で、汚染源からの主軸の方向が複雑に変化するために、汚染空間を精確に特定できないことである。また、汚染質の滞空時間が長く、汚染質が長距離輸送されて汚染空間が国際的に広がった場合には、汚染問題の解決に国際的な協力が必要である。このため、世界気象機関(WMO)は1960年代に汚染観測網を国際的に整備するとともに、人間の社会活動に伴う気候の無意識な人為的変動を評価して地球環境を保全することを目的に、1979年に世界気候計画を正式に発足させた。そして同年の第1回気候会議以後、10年ごとに世界気候会議が開催され、10年間の世界気候計画の進行状況の評価や今後の推進方法の策定などが行われている。

[股野宏志]

『河村武著『大気環境論』(1987・朝倉書店)』『岡本真一・市川陽一・長沢伸也著『環境学概論』(1996・産業図書)』『ジェーン・ウォーカー著、西田紀子訳『大気汚染』(1996・偕成社)』『多賀光彦監修、片岡正光・竹内浩士著『酸性雨と大気汚染』(1998・三共出版)』『定方正毅著『大気クリーン化のための化学工学』(1999・培風館)』『公健協会企画、大気環境学会史料整理研究委員会編『日本の大気汚染の歴史』全3冊(2000・ラテイス、丸善発売)』『若松伸司・篠崎光夫著『広域大気汚染――そのメカニズムから植物への影響まで』(2001・裳華房)』『環境保全対策研究会編『大気汚染対策の基礎知識』2訂版(2001・産業環境管理協会)』『大気汚染法令研究会編『日本の大気汚染状況』各年版(ぎょうせい)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大気汚染」の意味・わかりやすい解説

大気汚染【たいきおせん】

産業,交通など人の活動によって作られる有毒物質が,地域社会を包む空気を汚染すること。主要な汚染物質は,燃焼その他の化学反応による煤塵(ばいじん)および有毒ガスで,後者の代表例は石油産業などによる亜硫酸ガスと自動車の排気ガスなどに含まれる窒素酸化物である。公害の代表的なもので,気管支喘息(ぜんそく)をはじめとする呼吸器疾患など各種の病気の悪化,誘発など,人びとの健康,財産,さらに動植物,自然条件に悪影響を与える。近年国際的にも最も憂慮されているのは,経済発展の続く中国の大気汚染で,北京をはじめほとんどの大都市できわめて深刻な状況が生まれている。中国で発生している大気汚染はPM2.5,PM0.5などの健康に甚大な被害をもたらす微粒状の有害物質が大量に含まれる。汚染の原因は急速な工業化に対応する石炭などの石化エネルギー燃料の莫大な消費や爆発的に増加する自動車排気ガス,大都市の暖房燃料消費の急増等によるとされる。環境技術の不備や行政当局と住民の環境意識の低さ等々が状況をさらに悪化させている。中国の大気汚染は,韓国・日本など隣接諸地域にも甚大な被害をもたらす可能性が濃厚となっている。2013年5月,北九州市で日本・韓国・中国3ヵ国の環境相会合が初めて開催され,政策対話の場の設定や黄砂の発生源対策などについて協力関係を構築するという共同声明が発表された。2014年3月の全国人民代表大会で李克強首相は〈汚染問題に宣戦布告する〉と演説したが,大気汚染を含む環境汚染対策には中国にはない環境先端技術を持つ近隣諸国の協力が不可欠であり,中国政府が本腰を入れるか注目されている。また,溶剤や冷媒につかわれるフロン・ガスがオゾン層を破壊すること,大気中の炭酸ガス濃度の上昇による温室効果などが,大気にかかわる環境破壊の問題として注目されている。なお,自然現象,たとえば山火事,噴火,海からの塩分などによる空気汚染もある。→スモッグ大気汚染防止法
→関連項目ウメノキゴケ街路樹環境基準環境破壊公害健康被害補償法公害対策基本法黄砂ごみ公害産業公害酸性雨自動車排出ガス規制低公害車ディーゼル排出ガス公害都市公害排気ガス放射能汚染四日市喘息

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大気汚染」の意味・わかりやすい解説

大気汚染
たいきおせん
air pollution

工場,事業所,自動車,家庭から排出された各種の汚染物質によって大気が通常の組成と異なった状態となること。これが人の健康を害し,生活を妨げ,動植物に被害を与える。大気汚染が人およびその生活環境に大きな影響を与えるようになったのは 18世紀の産業革命からで,化石燃料の大量使用,金属製錬,化学工業の発達と都市への人口集中が被害を大きくしていった。 19~20世紀初頭のマンチェスターなど工業諸都市の煙害から,1930年ベルギーのミューズ,1948年アメリカのドノラ,1950年メキシコのポザリカ,1952年ロンドンと,大きな被害が発生している。日本でも 1960年代から特に激しくなり,自動車の普及,激増によってそれが一層増幅された。主要な被害は,慢性的な閉塞性呼吸器の疾患であるが,肺癌などとの関係も問題にされている。人のほか動植物に対する直接被害,大気汚染物質が雨に溶解して酸性雨となって生態系を変動させる事態,土壌微生物の変動なども報告されている。経済活動が高密度化するにつれて大気汚染因子が増大する傾向にあり,先進国に続いて発展途上国の汚染が問題化しつつある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「大気汚染」の解説

大気汚染

硫黄酸化物、窒素酸化物、浮遊粒子状物質で大気が汚染されること。18世紀後半の産業革命以降、大量の石炭や石油などの化石燃料や、鉄や銅などの金属を利用してきたために、大気汚染に苦しむことになった。大気汚染による急性影響で死者が出たのは、1930年のベルギーのミューズ渓谷事件、48年の米国のドノラ事件、52年の英国のロンドン・スモッグ事件(スモッグ〈smog〉は煙〈smoke〉と霧〈fog〉の合成語)。いずれも工場等から排出された煤煙が気象条件(無風時)から拡散されず、被害を深刻化させた。日本では、戦前の金属精錬所の煤煙による足尾銅山(栃木)・別子銅山(愛媛)・小坂銅山(秋田)・日立銅山(茨城)の四大煙害事件が大気汚染の始まりで、京浜・中京・阪神・北九州の四大工業地帯の大気汚染、戦後の四日市、千葉、川崎、西淀川、倉敷、尼崎、名古屋南部などの重化学工業地帯の大気汚染が知られる。近年は、ディーゼル車排出ガスによる大気汚染が問題となっている。

(畑明郎 大阪市立大学大学院経営学研究科教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

化学辞典 第2版 「大気汚染」の解説

大気汚染
タイキオセン
air pollution

大気が,人為的あるいは自然現象により,粉じん,排煙,化学物質などの汚染物質により汚染されること.ヒトの健康や農作物などの植物に害を与えるだけでなく,生態系や地球環境にも大きな影響を与えて問題となっている.人為的なものには,工場や事業所から排出される硫黄酸化物などのガスや浮遊粒子状物質の排出や,自動車からの窒素酸化物の排出がある.自然現象には,火山活動による火山灰や有毒ガスの噴出がある.現在,二酸化硫黄,二酸化窒素,一酸化炭素,オキシダント,浮遊粒子状物質,ベンゼン,トリクロロエテン,テトラクロロエテン,ジクロロメタン,ダイオキシン類など10種類の排出基準が定められている.硫黄酸化物や窒素酸化物は,酸性雨や光化学スモッグの原因となり,二酸化炭素の増加は地球温暖化を招き,フロンガスの排出によりオゾン層が破壊されている.工場,事業所,自動車などの排出ガスを規制するものに大気汚染防止法がある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「大気汚染」の解説

大気汚染

 大気に人間や動植物に悪影響を及ぼす可能性のある化学的な物質が混在すること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大気汚染の言及

【公害】より

…公害の語源は明らかではないが,日本の法制上登場するのは,明治10年代の大阪府の大気汚染規制のための府令(のちの条例)や同20年代の〈河川法〉以降である。この場合の公害は〈公益〉の反対概念であったが,やがて大正期に入ると,地方条例の中で,今日と同じように,大気汚染,水汚染,騒音,振動,悪臭などによる公衆衛生への害悪を総称して公害と呼んでいる。…

【公害病】より

…大気汚染,水質汚染,土壌汚染,騒音・振動など公害を原因または補助因として起きた疾病。日本独特の用語で,外国ではhealth effects of environmental pollutantsなどの言葉が用いられるが,特定の言葉はない。…

※「大気汚染」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android