大泉[町](読み)おおいずみ

百科事典マイペディア 「大泉[町]」の意味・わかりやすい解説

大泉[町]【おおいずみ】

群馬県南東部,利根川中流左岸の低平な洪積台地を占める邑楽(おうら)郡の町。中心の小泉城下町,市場町として発達,第2次世界大戦中は太田市とともに軍需工業地帯であった。東武小泉線が通じる。電機自動車工場があり,植木鉢や瓦などの小泉焼特産。東日本大震災で,町内において被害が発生。18.03km2。4万257人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android