デジタル大辞泉
                            「大海」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    たい‐かい【大海】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「だいかい」とも )
- ① おおきなうみ。広々としたうなばら。大洋。- [初出の実例]「大海途難レ渉、孤舟未レ得レ廻」(出典:文華秀麗集(818)上・秋朝聴鴈、寄渤海入朝高判官釈録事〈坂上今雄〉)
- 「大海(ダイカイ)〈高良本ルビ〉にうかぶといへども潮なればのむ事もなし」(出典:平家物語(13C前)灌頂)
- [その他の文献]〔後漢書‐東夷伝〕
 
- ② 口が広く全体に大きめな茶入れ。- [初出の実例]「茶頭勅願納所曳茶一、大海并一種進レ之」(出典:大乗院寺社雑事記‐長祿二年(1458)四月二七日)
 
- ③ 大形の食籠(じきろう)。〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕
- ④ 江戸時代、上方で金持をいう語。- [初出の実例]「金持ちを大海(カイ)といふはイカニ、貧乏人を山水といふごとし」(出典:新板当世むりもんだふ(1830‐44))
 
 
            
		
                      
                    おお‐うみおほ‥【大海】
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 大きな海。大海原。大洋。- [初出の実例]「溟渤(ヲホウミ)鼓(とどろ)き盪(ただよ)ひ、山岳(をほやま)鳴り呴(ほ)えき」(出典:日本書紀(720)神代上(丹鶴本訓))
- 「越後の西北は大洋(オホウミ)に対して高山なし」(出典:随筆・北越雪譜(1836‐42)初)
 
- ② 織物、蒔絵(まきえ)などの模様の名で、大波のさまや、藻、貝など海辺の物の形状を表わしたもの。海部(かいぶ)。- [初出の実例]「つぎつぎのは、朽葉かうかさね〈略〉おほうみのもなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
 
 
            
		
                      
                    おおき‐うみおほき‥【大海】
              
                        - 〘 名詞 〙 大きな海。おおうみ。たいかい。- [初出の実例]「始め素戔嗚尊、天に昇ります時に溟渤(オホキウミ)鼓(とどろ)き盪(ただよ)ひ山岳(やまをか)為に鳴り呴(ほ)えき」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「大海」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 