大湯[温泉](読み)おおゆ

百科事典マイペディア 「大湯[温泉]」の意味・わかりやすい解説

大湯[温泉]【おおゆ】

秋田県鹿角(かづの)市,米代川の支流大湯川沿いにわく。江戸時代より利用され,入湯宿が置かれていた。純食塩泉,60〜74℃。十和田湖観光に便利。南東3kmに大湯環状列石特別史跡)がある。花輪線十和田南駅北東8km,バスが通じる。
→関連項目鹿角[市]

大湯[温泉]【おおゆ】

新潟県南東部,北魚沼郡湯之谷村(現・魚沼市)にわく。駒ヶ岳山麓,佐梨川左岸にあり,栃尾又(とちおまた)温泉とともに古くからの湯治場。奈良期の開湯と伝え,江戸時代には湯小屋や湯守が置かれた。奥只見ダム完成発展単純泉,38〜57℃。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「大湯[温泉]」の意味・わかりやすい解説

おおゆ【大湯[温泉]】

秋田県北東部,鹿角(かづの)市十和田町の温泉。米代川の支流大湯川沿いに,約2kmにわたって湧出する60の温泉群は,荒瀬の湯,上の湯,下の湯,川原の湯などにまとめられる。泉源が多く湧出量も豊富であり,泉質は食塩泉,泉温は60~74℃。温泉街中央にある大湯温泉会館はレクリエーションセンターとして利用される。対岸黒森山(546m)南東斜面はスキー場になっている。十和田湖と八幡平を結ぶ国道103号線沿いにあるため,観光・登山・スキー客などの利用が多い。

おおゆ【大湯[温泉]】

新潟県北魚沼郡湯之谷村の温泉。魚野川の支流佐梨川上流にある湯之谷温泉郷の代表的温泉で単純泉,39~58℃。古い湯治場で,近世の上田銀山開発当時は銀山街道宿駅であった。1952年からの奥只見電源開発で銀山湖が出現し,その観光基地として温泉街は近代化した。越後三山只見国定公園内にあり,71年シルバーラインが開通して尾瀬探勝の基地ともなっている。【磯部 利貞】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android