たい‐か ‥クヮ【大火】
※妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)二「この家は、すてに大火(タイクヮ)(〈注〉オホキナルヒ)のためにやかる」 〔列子‐黄帝〕
② 大規模に燃える火。
※往生要集(984‐985)大文一「或増劫、或滅劫、大火焼二汝身一」
③ ((二)の星が宵のうちに真南に在るのは
旧暦の六月であるところから) 夏の
熱気。猛暑。
※常山文集(1718)亨・立秋雨「大火已西流、郊墟涼気浮」
[2] 中国古代、天の
赤道を十二分したその第十一。二十八宿の氐
(てい)・房・心の三宿に当たる。心の主星が
アンタレス。また、
さそり座のアルファ星アンタレスのこと。中国では、これが南中したときを
夏至(げし)としていた。火
(か)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「大火」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の大火の言及
【アンタレス】より
…ギリシアの軍神アレスArēs(ローマではマルスMars)が火星と結びつき,この星の色が赤いことや,火星がこの付近にやってくることから,ant‐Arēs(火星に対するもの)という名がついたのであろう。中国名は火(か),大火(たいか),火星などという。日本では赤星(あかぼし),酒酔い星などの名がある。…
※「大火」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報