大田保(読み)おおだほ

日本歴史地名大系 「大田保」の解説

大田保
おおだほ

茨木市東部、安威あい川流域にあった造酒司領。島下しましも郡に属し、近世太田おおだ村を中心として一部に耳原みのはら村をも含んだ(勝尾寺文書)。「山槐記」応保元年(一一六一)一二月二六日条に「造酒司申、摂津国大田保為奈佐原□□(庄被カ)妨事」とあるのが早く、東接する新熊野いまくまの(現京都市東山区)島上しまかみ奈佐原なさはら(現高槻市)より押妨を受け国司に訴えたが、その沙汰がない間に再度の押妨にみまわれている。造酒司領大田保は諸寮司に割当てた官田の一つで、宮中での諸行事などに供される酒や酢の原料となる米を負担していた。成立は不明であるが、他の諸寮司田の成立からみて九世紀末頃と考えられ、また造酒司領の保が置かれたのは、令制下に摂津国に二五戸設けられた酒戸(令義解)のいくつかが当地にあったことによるのではないかと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android