大磯[町](読み)おおいそ

百科事典マイペディア 「大磯[町]」の意味・わかりやすい解説

大磯[町]【おおいそ】

神奈川県中部,相模湾に面する中(なか)郡の町。中心市街は近世東海道宿場町,1885年松本良順が日本最初の海水浴場を開いて以来,湘南別荘地保養地として発展東海道本線が通じる。野菜栽培,酪農,ミカンの栽培が盛ん。沿岸漁業も行われる。西部の国府地区はかつての相模国府所在地。西行法師の歌で知られる鴫立沢(しぎたつさわ)がある。17.18km2。3万3032人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android