大神甚五平(読み)おおがみ じんごべい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大神甚五平」の解説

大神甚五平 おおがみ-じんごべい

?-? 江戸時代後期の陶工
亀山(甕山(かめやま))焼の創始者。文化元年(1804)肥前長崎の垣根山で仲間3名と水甕を製作した。長崎奉行保護をうけ,11年よりひとりで白磁染め付けの製品をやき,文政元年(1818)ごろから亀山焼と称した。幕府への献上品や各藩の注文もおおかったが3代でとだえた。名は甚五兵衛とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む