精選版 日本国語大辞典 「大空位時代」の意味・読み・例文・類語
だい‐くういじだい ‥クウヰジダイ【大空位時代】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ホーエンシュタウフェン朝の没落から、ハプスブルク家のルードルフ1世の即位まで、ドイツにおいて名目上の国王のみで実質的支配者が存在しなかった時期(1256~73)。1254年、国王コンラート4世KonradⅣ(在位1250~54)の死によりホーエンシュタウフェン朝は断絶し、彼の生前から対立国王に選出されていたウィルヘルム・フォン・ホラントWilhelm von Holland(1227/28―56、在位1247~56)も1256年に死亡した。この混乱のなかで、イギリス、フランスなど諸外国は、ドイツの王位を獲得すべくドイツ国内の聖俗諸侯に働きかけ、その結果、翌57年、ケルン、マインツ両大司教、ライン宮廷伯、ベーメン王が、イギリス国王ヘンリー3世の弟コーンウォール伯リチャードを、他方トリール大司教、ザクセン大公、ブランデンブルク辺境伯、ベーメン王(二重投票)はカスティーリャ王アルフォンソ10世を、それぞれドイツ国王に選んだ。だが2人ともイギリス国王とフランス国王の傀儡(かいらい)にすぎず、ほとんどドイツに姿をみせることもなかった。1272年リチャードの死とともに、このような変則状態を克服しようとする動きがおこり、二重選挙を避けるため、候補者の選定をライン宮廷伯に一任した。その結果ハプスブルク家のルードルフ1世が国王に選ばれて、大空位時代は終わった。
[平城照介]
『林健太郎編『ドイツ史』新版(1977・山川出版社)』▽『堀米庸三著『西洋中世世界の崩壊』(1958・岩波書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1254(56)~73年間のドイツ王=神聖ローマ皇帝位が実質的に空位となっていた時期。コンラート4世が没し,ホーエンシュタウフェン朝が絶える(54年)と,彼への対立王だったオランダ伯ヴィルヘルムが帝位についた。さらにその死(56年)後の選挙はリチャード・オヴ・コーンウォールとカスティリャ王アルフォンソの二重選挙に終わり,両者ともにドイツを実質的に支配できなかった。この状態は73年,ハプスブルク家のルードルフ1世が国王に選ばれてようやく終わる。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新