デジタル大辞泉 「大路」の意味・読み・例文・類語
おお‐じ〔おほぢ〕【大路】
「あをによし奈良の―は行き良けどこの山道は行き
[類語]大通り・表通り・大道・広小路・街路・並木道・ストリート・アベニュー・ブールバール
間道に対する本道の意。歴史上,京都や鎌倉などの道幅の広い大通りで,人の往来が繁く,国家的な管理下にある道路をいう。平安京では,東西の大路として一条~九条の諸路と,土御門,近衛,中御門,大炊御門の諸路があり,南北の大路として東京極,東洞院,西洞院,大宮,壬生,朱雀,西大宮,道祖,木辻,西京極の諸路があった。このうち朱雀大路は28丈,そのほかは17丈,12丈,10丈,8丈の幅があり,柳の並木があった。大路は晴れの道路であったから,公家や武家の公式の行列には必ず大路が用いられた。源頼朝は,1180年(治承4)の挙兵に際して〈事の草創をなすに閑路を用いがたし〉として大路を選択した。また都では斬刑者の首を検非違使が都大路を引き回し,衆人に見知させた後に獄門に梟首(きようしゆ)するのを例とした。したがって大路は国家の治安対象として平和領域的性格をもったが,また社会慣行としても,狼藉行為を慎むべき場という観念が存したようである。
執筆者:小田 雄三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…
[古代・中世]
古くは地域ごとにおもに情報の伝達,兵員およびその食料の輸送,貢納物の移送といった軍事的・政治的な目的で政治権力によって形成されたとみられ,それらは律令国家の形成にともなって都城や国府を中心として統一的に体系化された。古代律令制においては,都城と諸国府を結ぶ街道として東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道が整備され,このうち都城と大宰府を結ぶ山陽道が最も重視されて大路(たいろ)と規定され,東海道・東山道が中路,他は小路とされた。これらの街道には駅伝制がしかれた。…
…山陽道の成立時期は不明だが,685年(天武14)に佐味少麻呂が山陽使者として派遣されたことが知られるので,天武朝末年に成立したとみられる。なお駅制の大路(たいろ)は,平城京より山陽道の海岸沿いの各国を通り大宰府に至る道を指し,陸上交通路としての価値はきわめて大であった。【亀田 隆之】。…
※「大路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新