大連(読み)オオムラジ

デジタル大辞泉 「大連」の意味・読み・例文・類語

おお‐むらじ〔おほ‐〕【大連】

大和朝廷で、大化の改新以前に大臣おおおみと並ぶ最高官。かばねをもつ氏族中の最有力者が就任。大伴物部氏が任ぜられた。

だいれん【大連】

中国遼寧省の工業・港湾都市遼東半島の南端に位置する。1898年にロシアが租借、東洋経営の根拠地として建設し、ダルニーと命名。日露戦争後は日本の租借地となり大連と改称。第二次大戦後、旅順と合併して旅大市となったが、1981年に再び大連と改称。人口、行政区325万(2000)。ターリエン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大連」の意味・読み・例文・類語

おお‐むらじおほ‥【大連】

  1. 〘 名詞 〙 大化前代の職制の一つ。連(むらじ)は伴造(とものみやつこ)的な豪族の姓(かばね)であり、物部、大伴氏などの有力者が、大臣(おおおみ)と並んで任命された。おおいむらじ。
    1. [初出の実例]「大伴連室屋(もるや)・物部連目を以て、大連(オホムラシ)と為」(出典:日本書紀(720)雄略即位前(寛文版訓))

おお‐づれおほ‥【大連】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 多くの人数で連れ立つこと。
    1. [初出の実例]「大つれも二人機嫌よ花見ざけ〈野夫〉」(出典:俳諧・桜川(1674)春二)
  3. 狩りの用語で、五、六頭以上の鹿。
    1. [初出の実例]「大むれといふは、あまた鹿の行を云也。大つれともいふ。何もおなじ」(出典:弓張記(1450‐1500頃か))

だいれん【大連】

  1. ( 「たいれん」とも ) 中国、遼東半島の南端に近い港湾都市。渤海に臨む。一八九八年ロシアが清から租借して港湾都市を建設、ダルニーと名づけた。のち、日露戦争後のポーツマス条約で日本の租借地となった。第二次大戦後中国に返還され、一九五〇年旅順とともに旅大市となったが八一年に大連市と改称。東北地区最大の商・漁港で重化学工業も発達している。

たい‐れん【大連】

  1. 〘 名詞 〙 つれが多いこと。仲間が大勢つれだつこと。おおづれ。
    1. [初出の実例]「去年より大連で、藤岡の徳さんや竺仙さんも一緒でござりますよ」(出典:歌舞伎・木間星箱根鹿笛(1880)二幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大連」の意味・わかりやすい解説

大連(中国)
だいれん / ターリエン

中国、遼寧(りょうねい)省の遼東(りょうとう)半島南端にある副省級市(省と同程度の自主権を与えられた地級市)で、工業・港湾都市。1951年旅大(りょだい)市と改称されたが1981年大連市に戻った。金州(きんしゅう)、甘井子(かんせいし)、旅順口(りょじゅんこう)など7市轄区と長海(ちょうかい)県を管轄し、瓦房店(がぼうてん)など2県級市の管轄代行を行う(2017年時点)。人口586万4359、市轄区人口386万441(2010)。三面を海に囲まれ、年平均気温10.6℃で四季の区別がはっきりしている。年降水量は550~950ミリメートル。北九州市、舞鶴市と姉妹都市提携を結んでいる。

[河野通博・編集部 2018年1月19日]

歴史

青泥窪(チンニーワー)という一寒村であったが、1898年、ロシアが遼東半島南部の租借権と東清(とうしん)鉄道の敷設権を獲得すると、海が深く大型船の接岸も容易であり、しかも冬季にも凍結しないことに着眼し、大規模な港湾都市の建設に着手した。ロシア語でダルニーと命名されたこの港は、ハルビンに通じる鉄道と有機的に結び付けられ、ロシアの東北進出のための重要な拠点となった。

 日露戦争後、ロシアにかわった日本は、まず付近の大連湾の名をとり大連と改名した。そしてロシアの政策を踏襲し、南満州鉄道株式会社の本社を置くなどして、この地を日本の東北経営の要(かなめ)とした。1907年(明治40)に海関(かいかん)が設置され、以後、大連は東北随一の貿易港として繁栄の一途をたどり、やがて上海(シャンハイ)に次いで第2位の貿易量を誇る大貿易港に成長した。

 第二次世界大戦後、中国側に返還され、現在も東北の代表的な港として機能している。

[倉橋正直 2018年1月19日]

産業・交通

東北地区最大の水深の大きい不凍港をもち、哈大(はだい)線(ハルビン―大連)、瀋大(しんたい)線の終点であるなど海陸交通の要衝である。また、市街地にある大連周水子国際空港は空の玄関口であるとともに、東北地区最大規模の航空貨物運送基地でもある。19世紀末以降、ロシア、次いで日本の支配下にあり、東北地区の農産物の集散、加工、輸出の拠点として発展し、近代的な商工業都市となった。中華人民共和国成立後、工業化はいっそう進み、造船、鉄道車両をはじめとする機械工業のほか、化学、繊維、製塩、食品加工などの工業が発展している。1984年沿海対外開放14都市の一つとなり、1980年代末からは外資を導入して、近郊に大連経済技術開発区を建設し、パナソニック三菱電機キヤノンなどの日系企業が進出している。

 大連港は外国貿易のための重要港であり、物流業が盛ん。また、漁業基地としても重要な役割を果たしている。1976年、大慶油田の原油積出し港として大連新港が建設された。旅順口区にある旅順港は海軍基地となっている。

[河野通博・編集部 2018年1月19日]

文化・観光

ロシア領時代、ロータリーを中心とする街区整備が行われたこともあり、市内には数多くのロータリー広場がある。とくに中山広場は、ロータリーに沿って日本支配時代の歴史的建造物などが建ち並び、観光地としても有名。また、老虎灘(ろうこたん)公園、星海公園などの海浜公園、大連自然博物館があるほか、旅順口区には日清戦争、日露戦争の戦跡も点在する。

 20世紀初頭、荷揚げを待つ貿易船の西洋人船員たちがサッカーをしていたことからサッカー文化が根づき、本市はサッカーが盛んな土地となった。

[周 俊 2018年1月19日]


大連(おおむらじ)
おおむらじ

大和(やまと)国家の最高執政官。雄略(ゆうりゃく)朝から用明(ようめい)朝まで、大臣(おおおみ)と並んで庶政を総轄した。『日本書紀』では垂仁(すいにん)朝の物部十千根(もののべのとおちね)を大連とするのが初見であるが、史実性は疑わしい。雄略朝の大連に大伴連室屋(おおとものむらじむろや)、物部連目(め)が任じられて以来、大和国家の軍事を指揮した伴造(とものみやつこ)としての大伴、物部両氏から世襲的に任じられた。しかし、6世紀中葉に大連大伴連金村(かなむら)が任那(みまな)問題によって失脚すると、以後は物部氏が大連を独占した。ところが、大連物部連尾輿(おこし)の後を継いだ守屋は、しだいに大臣蘇我臣稲目(そがのおみいなめ)との対立を深め、ついに587年に蘇我氏によって滅ぼされた。このあと大連は任じられなかった。

[門脇禎二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大連」の意味・わかりやすい解説

大連 (たいれん)
Dà lián

中国東北部遼寧省南部の遼東半島の先端にある省直轄市。人口325万(2000)。旧名旅大。大連はもと青泥洼と呼ばれる小漁村にすぎなかった。19世紀半ば列強の中国侵略の進む中で注目され,日清戦争の際には日本軍が占領した。三国干渉のあと,1898年(光緒24)ロシア帝国は清朝から大連と旅順を租借し,大連を自由貿易港,旅順を軍港とした。このときニコライ皇帝の勅命によりダルニーDal'niiと命名された。大連港と市街地は5年がかりで建設された。1905年日露戦争に勝った日本が遼東半島を租借,関東州と命名,大連に関東都督府を置き,中国東北部に対する侵略と半植民地的支配の拠点とし,旅順を海軍の要港とした。そして大連港は後背地である中国東北部の農産物の積出港,工業製品の輸入港として港湾施設が整備され,その半植民地的性格は顕著であった。このような帝国主義的植民地収奪の拠点という特色は,関東軍の支配下に満州国傀儡(かいらい)政権が樹立されるに及んでいっそう強化された。45年日本の敗戦により大連は再び中国の手にもどった。この年市制が施行されたが,50年旅順と併せて旅大市となり,81年大連市と改称。中山,西崗,沙河口,甘井子,旅順口,金州の6区と長海(長山列島)県を管轄。解放後,造船,鉄道車両,起重機などの機械工業や化学,紡織,食品工業などの工場が新設または拡張され,数万トン級のタンカーも建造され,また大慶油田からのパイプラインが到達,新石油積出埠頭も建設された。鉄道は旧南満州鉄道の哈大線(ハルビン~大連。瀋大線(瀋陽~大連)ともいう)の終点で,市内の金州駅から金城線(金州~庄河),周水子駅から旅順線(周水子~旅順)を分岐する。大連港は水深の深い不凍港として知られるが,大漁港でもある。旅順は中国北部の海軍基地。大連海運学院があり,海岸には星海公園など海水浴場が多く,保養施設が整っている。
執筆者:


大連 (おおむらじ)

大和朝廷の執政官。垂仁朝に物部十千根(とおちね)大連として初見するが,ほぼ5世紀後半の雄略朝から,大臣(おおおみ)とともに執政官を示す地位として成立した。《日本書紀》雄略即位前紀に平群真鳥(へぐりのまとり)を大臣,大伴室屋,物部目を大連に任じたといい,以後大伴金村,物部麁鹿火(あらかひ)・尾輿(おこし)・守屋がついた。大和の臣姓豪族をあてる大臣に対し,(むらじ)の姓を称し,朝廷の軍事的伴造(とものみやつこ)出身で,伴造の代表的地位にあった大伴氏,物部氏の2氏を世襲的に任用した。併任の場合の両氏の職務分担は,主として大伴氏が兵力,物部氏が武器を管したともみられるが明らかではない。6世紀半ば大連大伴金村が朝鮮問題で失脚したのち,物部氏のみが大連につき,大臣蘇我氏と権勢を争った。とくに仏教受容に反対した物部守屋は,587年(用明2)蘇我馬子らに討滅され,大連の制は大臣制に先立って廃絶した。大連の奴の半分と宅は四天王寺の寺奴,田荘(たどころ)になったという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大連」の意味・わかりやすい解説

大連【だいれん】

中国,遼寧省南端にある都市。遼東半島大連湾の南西岸にあり,東北第1の商港。瀋大鉄路(瀋陽〜大連)の終点に当たる。1898年帝政ロシアが南下政策の一端として租借,港湾都市ダルニーを建設したのに始まる。日露戦争後,日本の手で関東州の門戸として経営され,1945年まで大陸政策の基地となった。1950年中ソ条約によりソ連から返還され,旅順と合わせて旅大市となり,1981年大連市と改称。造船,鉄道車両などの機械工業や化学,紡績,食品工業が盛んで,大慶油田に産する石油積出港,また漁港としても発展している。300万人(2014)。
→関連項目経済特区中華人民共和国中山広場長山列島ムラビヨフ遼東半島遼寧[省]旅順

大連【おおむらじ】

大和朝廷の最高執政官。5世紀後半頃に大臣(おおおみ)と併置された。軍事的伴造(とものみやつこ)の大伴氏物部(もののべ)氏が世襲,6世紀中頃大連大伴金村が失脚してからは,物部氏が単独で任用された。6世紀末物部守屋(もりや)が仏教受容に反対して大臣蘇我馬子(そがのうまこ)らに討たれ,大連は廃された。→氏姓制度
→関連項目穴穂部皇子物部尾輿雄略天皇用明天皇

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大連」の解説

大連
おおむらじ

大化前代の大和朝廷の最高執政者の称号。「大」は美称で,連姓氏族中の最高位者をさす。なお中臣氏系図での「大連公」は歴代の先祖への尊称。実際的な初任者は履中朝の物部伊莒弗(いこふつ)と思われ,その後大伴氏の室屋(むろや)・金村と物部氏の目(め)・麁鹿火(あらかひ)・尾輿(おこし)・守屋(もりや)が任じられ,大臣(おおおみ)とともに朝廷の全氏族を統轄し国政を指導した。大臣が天皇家と並んで大和地方に勢力を張る豪族であったのに対し,大連の大伴氏と物部氏は,旧来から伴造(とものみやつこ)として天皇家に仕えていた氏族で,軍事的・外交的契機をえて朝廷内に地歩を築いたが,まず大伴金村が任那(みまな)経営の失敗で失脚し,用明朝に物部守屋が滅ぼされ,以後廃絶した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「大連」の解説

大連(だいれん)
Dalian

中国,遼東半島中部にある海港都市。三国干渉のあと,1898年ロシアが旅順と併せて清国から租借し,東清鉄道終点の自由貿易港としてから発展した。日露戦争後は日本の租借地となり,第二次世界大戦終結まで満洲の門戸,日本の満洲進出の経済的拠点として繁栄した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「大連」の解説

大連
だいれん
Dàlián

中国,遼東半島の南部にある海港都市
もとは青泥窪 (せいでいわ) という一漁村にすぎなかったが,19世紀以降,英仏連合軍(1859),日本(1894)の占領をへて,1898年に旅順とともにロシアの租借地となり,ロシアはダルニーと命名し,港湾を建設した。日露戦争後,租借権は日本に移って大連と改称され,第二次世界大戦後,ソ連をへて中国に返還されるまで,日本の大陸経営の基地とされた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大連」の意味・わかりやすい解説

大連
おおむらじ

大和朝廷の最高の官職。連姓の氏の最有力者。大臣 (おおおみ) とともに国政をとった。初め物部氏が,のち大伴氏が就任,以後両氏がこの職についた。大伴金村失脚後は物部氏が独占したが,物部守屋滅亡後はおかれなくなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大連」の解説

大連
おおむらじ

大化の改新前の大和政権の最高官
連を姓 (かばね) とする最有力者が任命され,大臣 (おおおみ) と並び国政に参画。5世紀後半ごろから大伴・物部 (もののべ) 両氏が任じられた。大伴金村が半島経営の失政で失脚後,物部氏が独占。587年物部守屋が蘇我馬子に滅ぼされると大連は置かれず,大化の改新で廃止され,左右大臣・内臣 (うちつおみ) が置かれた。

大連
だいれん

中国東北部,遼東半島先端にある港市
1905年日露講和条約により,日本の租借地となったが,'45年中国に返還された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大連の言及

【関東州】より

…これによって関東州はその警備を関東軍にゆだねるとともに,文官の関東長官の行政的管轄下に置かれ,南満州鉄道会社(満鉄)付属地とならんで日本の南満州支配の基盤となった。とくに南端の大連は満鉄の終着点であり,かつ満州最大の呑吐港を擁して急速に発展し,1915年市制が施行され,日本の官衙,銀行,会社が多く進出した。満州事変(1931)と満州国の設立後,権限を強化した関東軍の要求にもとづき32年8月関東軍司令官が関東長官と駐満特命全権大使を兼ねることになり,さらに34年12月の在満機構改革により従来の関東庁に代わって在満日本大使館内に関東局が置かれ,全権大使(関東軍司令官)が関東州と満鉄付属地を管理し,関東軍憲兵司令官が関東局警務部長を兼ね,関東州の警察も関東軍の完全な統制下に置かれた。…

【租借地】より

…ドイツは1897年(光緒23)11月にドイツ人宣教師殺害事件を口実に青島を武力占領し,翌98年3月の条約で膠州湾を99ヵ年の期限つきで租借した。これに刺激されて同じ年にロシアは旅順,大連(各25ヵ年),三国干渉に加わらなかったイギリスもロシアとの勢力均衡を理由に威海衛(期限はロシアが旅順,大連を租借している間)と九竜半島(99ヵ年),翌年フランスは広州湾(99ヵ年)をおのおの租借したのである。イタリアも三門湾の租借を要求したが成功しなかった。…

※「大連」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android