大阪証券取引所(読み)オオサカショウケントリヒキジョ

デジタル大辞泉 「大阪証券取引所」の意味・読み・例文・類語

おおさか‐しょうけんとりひきじょ〔おほさか‐〕【大阪証券取引所】

大阪取引所」の旧称大証だいしょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大阪証券取引所」の意味・読み・例文・類語

おおさか‐しょうけんとりひきじょおほさか‥【大阪証券取引所】

  1. 大阪市中央区北浜にある証券取引所。明治一一年(一八七八)株式会社大阪株式取引所として開設。第二次大戦後、一時閉鎖したが、昭和二四年(一九四九)、証券取引法に基づく会員組織の大阪証券取引所として再開

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「大阪証券取引所」の解説

大阪証券取引所

東京証券取引所に次ぐ国内2番目の規模の証券取引所。略して大証(だいしょう)と呼ばれる。1878年6月創立。所在地は大阪市中央区北浜。2000年5月、米国ナスダック市場と提携して、新興企業向けのナスダックジャパンを開設したが、2002年12月には米国ナスダックが提携解消。その後「ヘラクレス」の名称で再スタートを切ったが、上場社数は伸び悩んでいるのが現状。大阪証券取引所そのものは、日経平均先物や個別株オプションなどデリバティブ商品の取引が盛ん。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大阪証券取引所の言及

【北浜】より

…東京の兜町(かぶとちよう)と並んで日本二大証券街の一つ。大阪証券取引所(大証)や証券会社のほか,銀行,保険会社などの金融機関の本支店も多く,大阪市のビジネス・センターの一つでもある。大阪の証券界の代名詞として,また大証の同義語として用いられることが多い。…

※「大阪証券取引所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android