精選版 日本国語大辞典 「大陸性気候」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
大陸内部に特徴的に現れる気候。海洋性気候と対比して用いられる。海岸から遠く離れた内陸では、水蒸気の供給が十分ではなく、晴天が多いので、日中の太陽放射は大きく、また夜間の地表面からの放熱も活発で、気温の日較差は非常に大きい。とくに亜寒帯地方内陸では、冬季に高気圧が発達し、アジア大陸シベリア地方に発達する高気圧はしばしば1070ヘクトパスカルを超え、世界の寒極とよばれる低温地を出現させる。夏季は逆に低圧部となり、気温もかなり高くなり、気温の年較差は著しく大きい地方となる。
大陸性気候の原因は、古くから、陸地と海洋の熱的性質の相違から説明されてきた。陸地と海洋を比較した場合、陸地表面の岩石や土壌の熱容量は海面の約半分にすぎない。したがって陸地は海洋の2倍は熱しやすく、また冷却しやすいわけである。また、内陸は雲量が少なく水蒸気が少ないために、蒸発で失われる熱量が海洋と比べてきわめて少なく、その分だけ日中の最高気温が高くなる。大陸性気候の発達は地形とも関連し、山脈に囲まれた盆地にも顕著である。アジア内陸では温帯広葉樹林と亜寒帯針葉樹林の接する地域に大陸混交林気候地域がある。
[小林 望・福岡義隆]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新