精選版 日本国語大辞典 「大隅半島」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
九州の南東端、鹿児島県の東部から南に向かって突き出た半島。この最南端、佐多(さた)岬は北緯31度付近にあたる。西にある薩摩半島(さつまはんとう)と相対し、湾口の最狭部幅約10キロメートル、湾奥まで約70キロメートルの鹿児島湾(錦江湾(きんこうわん))を擁する。湾奥近くに桜島がある。桜島は1914年(大正3)の大噴火による溶岩流で大隅半島と陸続きとなった。半島東側は志布志湾(しぶしわん)(有明湾(ありあけわん))に開ける。西側はごく一部を除き高隈山地(たかくまさんち)(1000~1300メートル)や、シラス台地が湾に迫り、半島南端部にも志布志湾から鹿児島湾口へ北東~南西走向の1000メートルに近い肝属山地(きもつきさんち)がある。このため大水系はすべて志布志湾へと注ぐ。また志布志湾北部からは鰐塚山地(わにつかさんち)が張り出す。これらの山地に取り囲まれて、100~200メートルのシラス台地およびそれが開析された丘陵地が広く分布する。行政区は曽於(そお)、志布志、鹿屋(かのや)、垂水(たるみず)の4市、肝属郡東串良(ひがしくしら)、錦江、南大隅、肝付(きもつき)の4町、曽於郡大崎(おおさき)町からなる。おもな水系には、肝属川や、菱田(ひしだ)川、安楽(あんらく)川などがある。これらの河川は笠野原(かさのはら)などのシラス台地を深く刻んで流れるが、肝属川下流部を除き、沖積低地は広くない。
笠野原は近年畑地灌漑(かんがい)施設が整備され、サツマイモ、菜種などの栽培から多様な果樹、園芸作物への転換が進められている。沖積低地は水田耕作が中心。肝属山地は大隅自然休養林、桜島や佐多岬は霧島錦江湾(きりしまきんこうわん)国立公園、志布志湾岸は日南海岸国定公園となっている。これらは亜熱帯植生(ソテツ、ヘゴ、ビロウなど)や、他の豊かな自然景観を主体としている。
[塚田公彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新