鹿児島県東部、曽於郡(そおぐん)にあった旧町名(大隅町(ちょう))。現在は曽於市の南部を占める。旧大隅町は1955年(昭和30)岩川町、恒吉(つねよし)村、月野(つきの)村の3町村が合併し、大隅町と改称。旧国名を町名とした。2005年(平成17)財部(たからべ)町、末吉(すえよし)町と合併、市制施行して曽於市となった。旧大隅町は菱田(ひしだ)川上流にあたり、町域の大部分がシラス台地。国道269号、県道が通じ、鹿屋(かのや)、都城(みやこのじょう)、志布志(しぶし)、国分(こくぶ)への交点にある。江戸時代は島津氏の直轄領。明治に入り、岩川に郡役所が設置され、現在も官公庁の出先機関が多い。基幹産業は農業で、とくに肉牛、ブロイラー、ブタなどの畜産が盛んで、家畜改良センターがある。県下三大祭りの一つ弥五郎どん祭(やごろうどんまつり)は、巨大な人形を山車(だし)に乗せて練り歩くもので、毎年11月初旬に岩川八幡神社(いわがわはちまんじんじゃ)で行われる。
[平岡昭利]
『『大隅町誌』(1969・大隅町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…北は宮崎・熊本両県に隣接する。
[沿革]
明治初年までの大隅国,薩摩国にあたり,江戸時代は鹿児島藩(薩摩藩)に属した。1871年(明治4)廃藩置県をへて,大隅国の一部と薩摩国,琉球国は鹿児島県に,他は都城県に属したが,翌年琉球国は鹿児島県を離れ,73年都城県が廃されて現在の県域となった。…
※「大隅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新