大鰐こけし・ずぐり(読み)おおわにこけし・ずぐり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「大鰐こけし・ずぐり」の解説

大鰐こけし・ずぐり[人形・玩具]
おおわにこけし・ずぐり

東北地方、青森県の地域ブランド。
南津軽郡大鰐町で製作されている。大鰐温泉に移り住んだ津軽系こけしの木地職人たちによって大正時代に始まった。胴に菖蒲の模様を描くところが特徴。肩は張りぎみで、胴にかけてゆるやかにくびれた曲線が流れ、無垢な笑顔と温かみのある表情。ずぐりとは津軽方言で独楽のことを指す。こけしと同じ時期からつくられており、上部はすり鉢状にへこんだ形状色彩豊か。ずっしりと重い独楽を縄の紐で廻し、ぶつけ合って遊ぶ。青森県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android