大極柱とも書く。構造上もっとも重要な柱で、他の柱に比しとくに太い材料を用いる。その点では、神社建築の「真の御柱(みはしら)」にも匹敵する。通常は土間と床上部分との境の中央の柱をいうが、田の字型間取りの場合、中央の交差点に建つ柱をいうこともある。柱の径の大小によらず、その位置の柱をさすこともある。小屋組みの牛梁(うしばり)を受ける土間の中央の柱が牛柱(うしばしら)であるが、大黒柱に相対するので、これを大黒ニラミ、小黒(しょうこく)柱、えびす柱、ニワ大黒、下大黒、ウス柱などともよぶ。ウス柱は牛柱の転じたものかもしれないが、その柱の根元に臼(うす)を置いている地方もある。大黒柱は牛梁を割って、その上の棟木にまで達せしめていることもある。この方式を家の妻側に用いた場合、これをウダツ柱とか棟持(むなもち)柱などとよぶ。家の柱は軸組み構造の場合重要なものであるから、神格化される。そのもっとも特色のあるのは諏訪(すわ)神社の御柱(おんばしら)の神事からもうかがい知ることができる。家を新築した際、家移(やうつ)り粥(がゆ)をまず大黒柱にかける習俗も、そのことを証するもので、柱を家そのものと見立てた例といえよう。
藩政時代には、民家に使用する木材の材種に制限があり、針葉樹の使用は許されず、広葉樹を用いざるをえなかった。大黒柱にもケヤキ、ナラ、クリ、カシ、サクラなどが使用された。もちろん力も強いが、材質が堅いから鉋(かんな)はかけにくい。槍(やり)鉋で、はつる(そぎ落とす)ようにして削る。したがって削り目が残る。世にこれを手斧(ちょうな)削りといい、鉋の発明される以前の仕上げとし、その年代の古さの証(あかし)とするが、鉋はあっても刃の打ち方が未熟であるため、堅木が削れなかったためである。
[竹内芳太郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…使用する場所によって名称が異なり,外回りの側(かわ)柱と,それより1間内側の入側(いりかわ)柱,身舎(母屋)(もや)・庇(ひさし)の別があるときはそれぞれ身舎(母屋)柱・庇柱,そのほか裳階(もこし)柱,向拝柱,門や塀における本柱と控柱などといい,同じ側柱でも隅柱とそれ以外の平柱を区別する。さらに建物の種類により,仏堂では外陣柱と内陣柱,仏壇後ろの来迎柱,塔では入側柱に相当する四天柱,相輪を支持する心柱(檫),書院や民家における床の間の床柱,民家の中心的位置にある大黒柱,さらに特殊なものとして神社本殿で,神明造の妻側に離れて立つ棟持(むなもち)柱や,大社造の中心にあるうず柱などの名称がある。 断面の形状をみると,円柱と方柱のほか六角柱,八角柱,長方形の鏡柱や片蓋(かたぶた)柱,角に自然の丸みを残した面皮(めんかわ)柱などがある。…
…その後草刈り,穴掘りなどをしたうえ,大物忌(おおものいみ)という内人が忌柱を立て,その後に四方の柱が立てられる。民間では家屋建築に際して初めて立てる柱を大黒柱,大極柱あるいは立初柱(たてそめはしら)ともいう。近世の匠家故実によれば立柱の式は四季に応じて次第の順がある。…
※「大黒柱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新