天にあらば比翼の鳥、地にあらば連理の枝(読み)てんにあらばひよくのとりちにあらばれんりのえだ

精選版 日本国語大辞典 の解説

てん【天】 に あらば比翼(ひよく)の鳥(とり)、地(ち)にあらば連理(れんり)の枝(えだ)

  1. ( 白居易の「長恨歌」の「在天願作比翼鳥、在地願為連理枝」から ) 夫婦が深く愛し合い、互いに離れがたい間柄にあることにいう語。
    1. [初出の実例]「『天にあらばひよくのとりとなり、地にあらばれんりのえだとならん』と、おし返しつつ誦じ給へる」(出典:浜松中納言物語(11C中)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む