天一(読み)テンイチ

デジタル大辞泉 「天一」の意味・読み・例文・類語

てん‐いち【天一】

天一神てんいちじん」の略。→なかがみ(天一神)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天一」の意味・読み・例文・類語

てん‐いち【天一】

  1. [ 1 ]
    1. [ 一 ] 中国で、星の名。北極紫微宮の南にあって、天帝をたすけ、戦闘をつかさどり、また人の吉凶を知るといわれる。〔史記‐天官書〕
    2. [ 二 ]てんいちじん(天一神)
      1. [初出の実例]「五日者天一在南、来月十日可令渡給歟」(出典:帥記‐承暦四年(993)六月二九日)
    3. [ 三 ]てんいちぼう(天一坊)[ 一 ][ 一 ]」の略。
      1. [初出の実例]「其頃の狂歌に 天一は天上日に生れけりむくろは下段首は中だん」(出典:随筆・瀬田問答(1790頃))
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙てんいちてんじょう(天一天上)」の略。
    1. [初出の実例]「雪にはいとど、黒き指、十し天一、ひととせのめくり暦を、かうがへてみかどへささげ」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「天一」の解説

てんいち【天一】

三重の日本酒。酒名は、蔵を構えた場所地名「天ヶ須賀一丁目」と、「天下一品」の酒を造ろうという願いから命名純米酒本醸造酒がある。原料米は山田錦など。仕込み水は朝明川の伏流水蔵元の「早川酒造部」は明治6年(1873)創業所在地は三重郡川越町高松。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

普及版 字通 「天一」の読み・字形・画数・意味

【天一】てんいつ

天宮の星。

字通「天」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android