天人花(読み)テンニンカ

デジタル大辞泉 「天人花」の意味・読み・例文・類語

てんにん‐か〔‐クワ〕【天人花】

フトモモ科の常緑小低木。沖縄など暖地に自生し、高さ約2メートル。葉は長楕円形でやや厚い。夏、紅紫色の5弁花を開く。実は暗紫色に熟し、ジャムなどにする。温室で栽培もされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天人花」の意味・読み・例文・類語

てんにん‐か‥クヮ【天人花】

  1. 〘 名詞 〙 フトモモ科の常緑小低木。東南アジア熱帯亜熱帯に野生し、日本では主として温室で観賞用に栽培される。幹は高さ一~二メートルくらい。若枝、葉の裏は白綿毛に被われている。葉は長楕円形、革質で対生し、長さ五センチメートルくらいで厚く、縁は全縁で短かい柄がある。夏、葉腋に径二センチメートルほどの淡紅紫色で、ウメの花に似た五弁花をつける。果実は楕円形で暗紫色に熟しジャムやパイなどをつくる。漢名、桃金嬢・桃金娘・金糸桃。〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「天人花」の解説

天人花 (テンニンカ)

学名Rhodomyrtus tomentosa
植物。フトモモ科の常緑小低木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android