天保改革(読み)てんぽうかいかく

百科事典マイペディア 「天保改革」の意味・わかりやすい解説

天保改革【てんぽうかいかく】

江戸時代,天保年間(1830年―1843年)に幕府や諸藩が行った政治改革。1841年水野忠邦老中首座につき,奢侈(しゃし)禁止,倹約奨励を唱え,享保寛政改革の政治を目ざした。1833年―1836年の天保の飢饉(ききん)以後市中物価騰貴に対処して物価引下げをねらい,株仲間や問屋組合を解散して商人の自由取引を許可,また人返しを行い農村人口の確保に努めた。上知(あげち)令を発したが諸侯の強い反対で水野失脚,改革も頓挫(とんざ)した。このころ調所(ずしょ)広郷村田清風の改革があり,薩・長両藩が幕末政局を主導する基盤を築いた。
→関連項目上知江川太郎左衛門江戸幕府均田制度倹約令為永春水徳川家慶新潟奉行二十四組問屋偐紫田舎源氏羽倉外記浜松藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「天保改革」の意味・わかりやすい解説

てんぽうかいかく【天保改革】

江戸時代後期の天保年間(1830‐44)に行われた幕政改革,藩政改革の総称。領主財政の窮乏破綻天保の飢饉契機とした物価騰貴,一揆激発などの社会的動揺,外国船来航による対外的危機などを克服し,幕藩体制の維持存続を目ざして行われた。天保の幕政改革は,享保・寛政のそれとともに江戸の三大改革とも称される。
[幕政改革の開始と諸政策]
 天保初年の凶作飢饉米価高騰招き,農村と都市の下層民を貧窮に陥れた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の天保改革の言及

【江戸時代】より

…大名に対しても,それまでの威圧的な方針を緩め,末期(まつご)養子の禁の緩和,殉死の禁および証人制の廃止などを行った。 17世紀末ころから,商品経済の発展にともなって農村内に新たな階層分化が起こり,地主・小作関係が成立するとともに,幕府や大名の財政も行きづまり,元禄時代以来の貨幣の改鋳,家臣からの借上(かりあげ),御用金の徴集などがしばしば行われたが,享保改革寛政改革天保改革の断行によって,倹約の強制,綱紀粛正,年貢増徴,農村の再整備,百姓統制の強化と同時に,江戸・大坂の大商人の力をおさえ物価の調節をはかった。これらの改革は――大商人の力を利用しようとした田沼時代を含めて――一時は効果的に見えても,農村の疲弊と百姓一揆の激化,商人のいっそうの進出を防げなかった。…

【金公事】より

…訴訟手続上は出訴最低額の制限,原告だけの申立てによる内済の成立(片済口(かたすみくち))などのほか,とくに債務の長期分割弁済(切金(きりがね))に顕著な特徴があり,また訴訟がおびただしくなると相対済令(あいたいすましれい)が出されるなど,債権保護の点で本公事よりも冷遇されていた。しかし1843年(天保14)老中水野忠邦による天保改革に際して金公事法制は改正され,債務者が百姓町人の場合については切金を適用せず総財産に対する強制執行(身代限(しんだいかぎり))を速やかに行うようにするなど,先進的な大坂町奉行所の法の導入によって債権保護が強化され,以後本公事との差異は実質的に少となって明治に及んだ。出入筋(でいりすじ)【神保 文夫】。…

【徳川斉昭】より

…1829年(文政12)斉脩(なりのぶ)の跡を継いで第9代藩主となるや藩政改革に着手した。これが幕府や諸藩に先駆けた天保改革である。この改革で注目されるのは第1に文教策で,藩校弘道館の建設がその中心であった。…

【人返し】より

… 江戸の住民で他国出生者は幕末期で4人に1人くらいであった。天保改革のさいも,都市人口の減少を図るため,他国出生者の帰農をすすめる政策が実施された。まず江戸の人別改めが行われ,近年入居して裏店に住んでいる者を出生地などへ帰国させるという方針をうち出した。…

【水戸藩】より

…以後藩政は停滞し,領内人口も減少を続けたが,寛政年間(1789‐1801)ごろから藤田幽谷が提唱した農村振興策,《大日本史》編纂事業の促進などに基づき,再び藩政改革への気運が高まった。この気運を積極的に推し進めたのが藩主斉昭で,斉昭は幽谷の子東湖,会沢正志斎ら軽格武士を登用して天保改革を実施した。この改革は,軍制改革と武備の充実,藩校(弘道館)と郷校の建設,専売制の実施,全領検地の断行,社寺の改革などを重点としたもので,改革政治の思想的裏付けとなった水戸学とともに全国諸藩の有志に大きな影響を与えた。…

※「天保改革」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android