天台寺(読み)テンダイジ

デジタル大辞泉 「天台寺」の意味・読み・例文・類語

てんだい‐じ【天台寺】

岩手県二戸市にある天台宗の寺。山号は八葉山。天平年間(729~749)行基開創

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天台寺」の意味・読み・例文・類語

てんだい‐じ【天台寺】

  1. 岩手県二戸郡浄法寺町にある天台宗の寺。山号は八葉山。神亀五年(七二八聖武天皇勅願により行基が開創。桂泉観音御山の観音。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「天台寺」の解説

天台寺
てんだいじ

[現在地名]浄法寺町御山

山のほぼ山頂にある。通称桂泉けいせん観音・桂清水かつらしみず観音あるいは御山の観音といい、八葉山と号し、天台宗。本尊聖観音。奥州三十三観音ならびに糠部三十三観音の、いずれも第三三番札所。

〔開創―鎌倉時代〕

寺伝によれば神亀五年(七二八)聖武天皇の命を受けて陸奥に下った行基は、八峰八谿のこの山を八葉山と名付け、桂の大木を得て一刀三礼の式により聖観音像を刻み、宸筆の寺号を額に刻んで堂に掲げて開山、その後慈覚大師再興し、本尊の脇立として東方に薬師・吉祥天、西方に阿弥陀・十一面観音・毘沙門天を刻み堂宇を再建したという(桂泉天台寺縁記)。東北地方北部には桂の根元から湧き出る清水を病苦を癒し生命力を与える霊泉として崇める霊木霊水信仰が多く、当寺もその登り口にある霊泉桂清水が信仰の原点と考えられる。おそらくこの桂清水は古代からの糠部ぬかのぶ地方の霊地で、そこに観音像が祀られ、桂清水観音として発展していったものであろう。行基開山伝説は早くからの修験僧の介在を示唆すると考えられる。当寺の創建が奈良時代にさかのぼる証拠は得られていないが、本堂周辺の発掘調査により、一〇世紀前半にはなんらかの施設があったことが確認されており、本尊も西暦一千年前後の作とされるので、一〇世紀には確実に成立していた。元慶の乱によって、馬淵まべち川流域および北上川流域から日本海側と津軽への連絡路地帯であるこの地方の重要性が高まり、当地付近でこの頃から大規模に集落が形成されたことが発掘調査によって明らかにされている。天台寺はそのような集落の形成を基盤に平安中期に創建されたと考えられる。なお、御山の最高所に月山神社があり、その神宮寺として創建されたとする説もある。

当寺の開基檀那を安倍氏とする説がある。安倍氏の祖である安日王を、麓を流れる安比あつぴ川の安比と結びつけ、安比川流域を安倍氏発祥の地に比定する説があることもその支証とされる。確かに当寺創建前後に奥六郡に勢力をもっていたのは安倍氏であり、その安倍氏が開基である可能性もないではないが、奥六郡安倍氏はむしろ岩手県南部の出自と考えられることや、「陸奥話記」によれば奥六郡安倍氏とは別の糠部安倍氏(安倍富忠)の存在が知られ、当寺が七時雨ななしぐれ山・西にし岳分水嶺を越えた糠部側にあり、その後も長く糠部の信仰を集めていたことから当寺の外護者はむしろ糠部安倍氏ではないかとも考えられる。

当寺に伝わる五九体の仏像のうち平安仏とみられるのは一三体で、本尊聖観音立像と十一面観音立像はともに平安中期の作であり、菩薩形坐像は丈六仏である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「天台寺」の意味・わかりやすい解説

天台寺【てんだいじ】

岩手県二戸市にある天台宗の寺。桂泉(けいせん)観音・桂清水(かつらしみず)観音などとも。行基(ぎょうき)開山,円仁(えんにん)再興と伝え,10世紀には成立していた。本尊の木造聖観音立像・木造十一面観音立像は平安中期の作でともに重要文化財ほかに平安仏11体があるなど,最北の仏教文化の中心地であったとみられる。
→関連項目蝦夷地

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「天台寺」の解説

天台寺

岩手県二戸市にある寺院。天台宗。山号は八葉山。728年、行基の開創と伝わる。本尊の聖観音立像は国指定重要文化財。「桂泉(けいせん)観音」とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の天台寺の言及

【浄法寺[町]】より

…生漆の生産地としても知られ,浄法寺椀を特産する。奈良時代に聖武天皇の勅願によって行基が開山したと伝える天台寺があり,本尊の聖観音像,十一面観音像は重要文化財に指定されている。【松橋 公治】。…

※「天台寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android