北海道北部の日本海側に南北に連なる山地。北部は宗谷丘陵との間を天塩川先行谷、南部は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道北西部にある南北に細長い山地。東は名寄盆地をはさんで北見山地と相対し,南は神居古潭(かむいこたん)のある石狩川の横谷で夕張山地北部と画される。ピッシリ山(1032m)を最高峰とする標高500~600mの比較的なだらかな地形を示し,残丘のような山峰もいくつか見られる。南から北へ徐々に高度が低くなり,天塩川と頓別(とんべつ)川の河谷以北はとくに低く,宗谷丘陵と呼ばれる。天塩川河口部から南方では,山地は直接日本海にのぞみ海岸段丘が発達している。山地東部の地質は白亜系の変成岩からなり,西部は新第三系からなっている。この東部と西部の間に北からトイカンベツ川,安平志内(あびらしない)川,雨竜(うりゆう)川が縦谷を形成している。山地には亜寒帯系の森林が繁茂し,木材が産出される。西部の新第三系の地層には石炭が埋蔵され,かつては天北(てんぽく),苫前(とままえ),留萌(るもい)の各炭田があって活況を呈したが,現在はその面影もない。また,山地には含油層もあり,石油・天然ガスもわずかではあるが採取される。
執筆者:奥平 忠志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
北海道北西部を南北に連なる山地。北は名寄(なよろ)盆地を隔てて北見(きたみ)山地と相対し、南は石狩(いしかり)川の横谷で夕張(ゆうばり)山地と画される。平均標高は500~600メートルで、おおむねなだらかな山容であるが、最高峰のピッシリ山(1032メートル)をはじめ、残丘状の山峰が所々にみられる。北に向かってしだいに高度が低くなり、北端部の天塩川河谷以北は宗谷丘陵(そうやきゅうりょう)とよばれる。山地の西側の主要部は日本海に臨み、海岸段丘が発達している。地質は、山地東部は白亜系を主体とし、西部は新第三紀系からなり、両者の間にトイカンベツ川、安平志内(あびらしない)川、雨竜(うりゅう)川が縦谷を形成する。国有林を主とする山林地帯で、新第三紀系には石炭層が介在し、天北炭田(てんぽくたんでん)、苫前炭田(とままえたんでん)、留萌炭田(るもいたんでん)の炭田ではかつては石炭採掘が盛んであった。豊富町(とよとみちょう)では現在も天然ガスの採取が行われる。
[岡本次郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新