天竜奥三河国定公園(読み)テンリュウオクミカワコクテイコウエン

デジタル大辞泉 「天竜奥三河国定公園」の意味・読み・例文・類語

てんりゅうおくみかわ‐こくていこうえん〔テンリユウおくみかはコクテイコウヱン〕【天竜奥三河国定公園】

天竜川流域の静岡愛知・長野3県にまたがる国定公園天竜峡鳳来寺山ほうらいじさん茶臼山ちゃうすやまなどがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天竜奥三河国定公園」の意味・わかりやすい解説

天竜奥三河国定公園
てんりゅうおくみかわこくていこうえん

天竜川、豊川(とよがわ)水系に沿う、長野・静岡・愛知3県にまたがる山と渓谷美を中心とした国定公園。面積257.20平方キロメートル。1969年(昭和44)国定公園に指定された。1970年東海自然歩道沿線を追加。北は天竜峡から南は浜松市浜北区に至る地域を占める。中央構造線が通るため、地形、地質の変化に富み、動植物の種類も多く、霊山名勝史跡などに富んでいる。とくに奥三河は伝統民俗芸能の宝庫といわれ、花祭田楽(でんがく)など有名である。おもな観光地は、鳳来寺(ほうらいじ)山を中心に鳳来寺、東照宮、鳳来峡、乳岩(ちいわ)峡、湯谷(ゆや)温泉、阿寺(あてら)の七滝、長篠(ながしの)城跡など、茶臼(ちゃうす)山を中心に茶臼山高原、ハナノキ群生地、面(めん)ノ木園地など、設楽(したら)町を中心に段戸(だんと)山裏谷(うらだに)公園、岩古谷(いわごや)、添沢(そえざわ)・塩津温泉など、大千瀬(おおちせ)川水系に大入(おおにゅう)渓谷、新豊根ダム、振草(ふりくさ)渓谷自然公園などがある。

[伊藤郷平]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「天竜奥三河国定公園」の意味・わかりやすい解説

天竜奥三河国定公園【てんりゅうおくみかわこくていこうえん】

長野・静岡・愛知3県にまたがる国定公園。面積257.56km2。1969年指定。天竜川水系の天竜峡佐久間ダム秋葉山秋葉ダム,豊川水系の乳岩峡,鳳来(ほうらい)峡,鳳来湖,美濃三河高原の大鈴山,茶臼山,天狗棚(てんぐだな),鳳来寺鳳来寺山などを含む。観光基地は飯田市天竜市(現・浜松市),新城市など。
→関連項目静岡[県]天竜[区]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天竜奥三河国定公園」の意味・わかりやすい解説

天竜奥三河国定公園
てんりゅうおくみかわこくていこうえん

長野県静岡県愛知県の 3県にまたがる自然公園。面積 257.23km2。1969年指定。1970年東海自然歩道沿線を追加指定。長野県南部の天竜峡より静岡県浜松市にいたる天竜川と,支流である万古川,振草川(ふりくさがわ),大入川(おおにゅうがわ),気田川(けたがわ)の峡谷景観,愛知県東部の茶臼山鳳来寺山を中心とした山岳景観が特色。鳳来寺山には,スギ,ヒノキの老木が多く,モミ,ツガ,シイノキ,ヤブニッケイヤブツバキなどの自然林が残され,またコノハズクの生息地として有名である。秋葉ダム,佐久間ダム,長篠城址などがあり,素朴な山郷に湯谷温泉,塩津温泉などの温泉もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android