天竜川(読み)テンリュウガワ

デジタル大辞泉 「天竜川」の意味・読み・例文・類語

てんりゅう‐がわ〔‐がは〕【天竜川】

中部地方を流れる川。長野県諏訪すわ湖に源を発し、伊那盆地を経て浜松市の東で太平洋に注ぐ。長さ213キロ。佐久間・秋葉などのダムがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「天竜川」の解説

天竜川
てんりゆうがわ

長野・愛知・静岡三県を流れる一級河川。長野県諏訪すわ湖に源を発し、伊那いな谷・天竜峡を経て、静岡県水窪みさくぼ町に入って愛知県との境を流れ、そこからも峡谷をなして天竜市二俣ふたまたに至る。この間、佐久間さくまダム・秋葉あきはダムをたたえ、愛知県からの大千瀬おおちせ川、県内の水窪川・気田けた川・阿多古あたご川と合流する。以後は平野の中を流れて浜松市と竜洋りゆうよう町の境で遠州灘に注ぐ。主流の延長距離は二一三キロ、県内流長は九五・三五キロ。天竜峡から二俣までの峡谷部の川筋は曲流(蛇行)を繰返す。ここは天竜川の浸食が赤石山脈の隆起に打勝って河床を掘下げた所で、そのような川を先行河川と称する。それは天竜川が本県側に流れ出した時期より後であることはいうまでもない。すでに一千八〇〇万年から一千六〇〇万年前(中期中新世)には現伊那地方に天竜川の前身があり、現愛知県方面に流れていたようである。

天竜川が本県内に流入した痕跡は二〇〇余万年前の鮮新世の地層に記録されている。天竜川は花崗岩・片麻岩など伊那谷に分布する岩石を運んでくる。これが本県内の川と違う点である。この特徴を目安にすると、豊岡とよおか村の野部のべ礫層が確認できる最古のものである。以後、約三〇万年前(中期更新世)までの各時代の礫層がその特徴をもっており、天竜川がずっと県内に定着したことを物語る。約一三万年前(後期更新世)以降になって初めて天竜川の平野が三方原台地磐田原台地の平坦面として残るようになった。この平野は西の現浜名湖、東の現太田おおた川に広がる広大なものであった。

その契機は六万年前からの最終氷期(寒冷期)である。海面は低下し、一万八千年前には最も低位となり、現在よりも一三〇メートルも低まった。県内の各河川の川床は低くなり、大きな深い谷ができた。海岸線も大陸棚の外縁まで退き、天竜川も現河口辺りで現地表下九〇メートルの深さを流れた。その後、気候は温暖化に向かい、海面は逆に上昇し始め六千年前にはほぼ現位置に落着いた。このため天竜川の深い谷に海水が浸入して入江をつくった。入江の奥では大量の砂礫が絶えず流入して埋立をする。両者のせめぎ合いで入江の浸入の限度が現浜北市小松こまつ辺りに決まった。海面の上昇が止むと砂礫の埋立は一気に進み、現河口にまで到達した。右岸平野でこれが顕著で、現JR東海道本線辺りで終わり、それから下流は上部自然堤防帯となる。扇状地に必要な砂礫量の一部が上流の伊那谷に足止めされて不足気味なためとみられる。


天竜川
てんりゆうがわ

諏訪すわ湖を水源とし、伊那盆地を縦貫南流して信濃・遠江国境に至り、山間部から南の平地に向けて急流をつくって遠州灘に注ぐ。延長二一六キロ、わが国有数の大川である。水源から川口までの左岸に三峰みぶ川・小渋こしぶ川・遠山とおやま川等の支流があるが、これらの川はそれぞれ赤石あかいし山脈と伊那山脈の間に狭長な小盆地を形成する。また右岸にはよこ川・小黒おぐろ川・大田切おおたぎり川・まつ川・和知野わちの川・早木戸はやきど川等の支流が木曾山脈からの水を集めている。

諏訪湖から現上伊那郡辰野たつの町までは塩嶺えんれい山地と守屋もりや山地の間を流れる峡谷で、蛍で有名な松尾まつお峡が辰野町下辰野にある。辰野町から現飯田市天竜峡に至るまではいわゆる伊那盆地で、西方の木曾山脈と、東の赤石山脈及びその前山の伊那山脈からの支流が天竜川沿いに多くの扇状地をつくり、天竜川の両岸には河成段丘が発達する。段丘上を流れる支流の川は段丘を深くえぐり、いわゆる田切地形を形成している。この段丘は河成段丘としては典型的なものといわれ、特に下流の飯田市付近に至ると十数段に達するみごとな雛壇形の地形となる。

飯田市域の南部からは赤石山系の山地に入り、花崗岩・片麻岩などの硬い岩石の弱所を貫いて流れる。ここに名勝天竜峡があり、また舟下り観光で知られた天竜渓谷が存在する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「天竜川」の意味・わかりやすい解説

天竜川【てんりゅうがわ】

本州中部の川。長さ213km,流域面積5090km2諏訪湖に発し,西の木曾山脈と東の赤石山脈の間を伊那盆地を形成して南流,浜松市の東で遠州灘に注ぐ。飯田盆地には河岸段丘が発達,天竜市から下流は網状流路をなす。《太平記》には天竜河とみえ,江戸時代初めより通船が行われ,米・槫木・煙草・カキなどが運ばれた。上・中流は急流で知られ,中流部には佐久間ダム,秋葉ダムなど多くのダムがある。流域はスギ,ヒノキなどの大森林地帯。天竜峡,南宮峡は景勝。
→関連項目赤石岳阿南[町]飯田[市]池田宿伊那[市]磐田原金原明善駒ヶ根[市]佐久間[町]静岡[県]高森[町]辰野[町]天竜[市]天竜[区]天竜奥三河国定公園豊田[町]中[区]浜北[市]浜北[区]浜松[市]春野[町]東[区]水窪[町]南[区]箕輪[町]竜洋[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「天竜川」の意味・わかりやすい解説

天竜川 (てんりゅうがわ)

長野県諏訪湖に源を発し,静岡県西部を南流して遠州灘に注ぐ川。幹川流路延長213km,全流域面積5090km2。赤石山脈と木曾山脈の間を流下するため,流域の形状は南北に細長く,両山脈から多くの中小支流が合流する。諏訪湖から飯田市付近までの上流は伊那盆地を流下し,三峰(みぶ)川,小渋川,太田切川などの支流を合流する。伊那盆地では,水田に利用されているはんらん原の両側に,数段の大規模な河岸段丘が発達し,さらにその上に扇状地が形成される。とくに西岸は花コウ岩性の地質からなる木曾山脈からの堆積物が多く,扇状地や段丘の発達が顕著で,下位段丘には飯田,伊那,駒ヶ根などの中心集落をはじめ,多くの集落が立地する。飯田市以南は赤石山脈と斜交するため,天竜峡と呼ばれる先行性の渓谷をつくる。中央構造線と交わる静岡県浜松市の旧佐久間町で大きく蛇行し,愛知県から大千瀬川,静岡県内で水窪(みさくぼ)川,気田(けた)川を合流して南流する。この同市の旧天竜市までの渓谷地帯は,中世以来,御館(おやかた)・被官からなる独特の村落構造をもつ山村が形成され,固有の民俗も伝えられてきた。しかし第2次大戦後,国土総合開発の一環として佐久間ダム,秋葉ダムが建設され,多くの移住者を出した。旧天竜市二俣(ふたまた)を抜けると遠州灘までの間は平たん地を流下し,天竜川の旧はんらん原である東側の磐田原と西側の三方(みかた)原の間を南流する。

 天竜川はかつてはんらんを繰り返したため,住民を苦しめてきたが,明治中期に金原明善によって静岡県浜松市の旧竜山村,旧天竜市の山地を中心に治山治水のための造林事業がすすめられた。これによって育林技術が定着し,日清・日露両戦争時に農民が焼畑跡地を造林する形で天竜林業地域が形成された。下流の浜松市に発達した楽器工場はかつて天竜川水系の木材資源を材料として成立した。

 天竜川の水は,流域の各地にダムや用水が建設されたことによって効率的に利用されている。伊那盆地では西天竜用水(1928完成)の建設により西岸の河岸段丘の水田化がすすめられ,佐久間ダムからは愛知県東部の豊川用水へ分水が行われている。また,下流の両側に広がる台地には磐田・三方原両用水が開通し,既存の茶園や果樹園など乏水性の土地利用に加え,施設園芸も盛んになった。旧佐久間町付近まで流路と並行してJR飯田線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天竜川」の意味・わかりやすい解説

天竜川
てんりゅうがわ

長野県諏訪湖(すわこ)に源をもち、静岡県浜松市東部で遠州灘(えんしゅうなだ)に注ぐ、長野・愛知・静岡の3県に流域をもつ河川。延長213キロメートル、流域面積5090平方キロメートル。一級河川。おもな支流に三峰(みぶ)川、小渋川、遠山川、水窪(みさくぼ)川、気田(けた)川などがある。諏訪湖の西、釜口水門(かまぐちすいもん)からの流れは、辰野(たつの)から飯田(いいだ)までの間は伊那谷(いなだに)の盆地を南流。両岸には扇状地、河岸段丘、田切(たぎり)地形が形成され、果樹園や畑地が多く農業用水路も開かれ水田化が進んでいる。伊那谷を過ぎると先行性河川の性質をもつ天竜峡に入り、曲流と渓谷に特色をもつ。慶長(けいちょう)年間(1596~1615)角倉了以(すみのくらりょうい)が天竜川の水路を開き、舟運を進め、木材の筏流し(いかだながし)も行われた。時又(ときまた)、西渡(にしど)、鹿島(かじま)などは河岸(かし)、集散地として栄えた。明治期には久根(くね)、峰の沢鉱山の鉱石運搬や、森林資源の開発とともに流域の電源開発も進み、昭和10年代に平岡、泰阜(やすおか)ダム、第二次世界大戦後は天竜東三河特定地域総合開発に添い、佐久間、秋葉ダム、さらに船明(ふなぎら)ダムも完成。発電、工業、生活用水源として豊川(とよがわ)用水、磐田(いわた)用水、三方原(みかたはら)用水に水資源を供給するが、堆砂(たいさ)による河床変動などダム災害も発生した。浜松市天竜区二俣(ふたまた)以南の下流平野は氾濫(はんらん)や乱流を繰り返し三方原と磐田原台地との間に沖積地が形成され、米作やナシ、カキ、花木、茶などが栽培される。河口の磐田市掛塚(かけつか)は東海道本線が開通するまで掛塚湊(みなと)として栄えた。河口西方に遠州浜や中田島(なかたじま)砂丘が形成されたが海岸侵食もみられる。

[北川光雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天竜川」の意味・わかりやすい解説

天竜川
てんりゅうがわ

長野県,静岡県を南流する川。全長 213km。諏訪湖に発し,上流では伊那盆地を灌漑,中流部は山地を鋭く削り天竜峡などを形成,下流部では東に磐田原,西に三方原の両隆起扇状地をつくり,浜松市の南東部で遠州灘に注ぐ。泰阜ダム(やすおかダム),平岡ダム,佐久間ダム,秋葉第1ダム,秋葉第2ダム,船明ダムなどの多目的ダムがあり,電源地帯を形成する。おもな支流は三峰川,小渋川,遠山川,水窪川,気田川。下流部では磐田,浜名,豊川,三方原などの用水の水源になっている。流域のほとんどは天竜奥三河国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の天竜川の言及

【伊那盆地】より

…古代には東山道が通ったが,近世には中山道からはずれ中馬(ちゆうま)運送による商業が発展した。盆地の中央を天竜川が流れ,東西の山地から三峰(みぶ)川,小渋川,遠山川,松川など多くの支流が合流している。これらの川は利水にも役立っているが,一方,〈暴れ天竜〉の名が示すように水害が多いことでも知られている。…

【河川計画】より

…信濃川のみならず,第2次世界大戦後,とくに中部山岳地方から流れ下る河川の河口部周辺の海岸の決壊が目だってきた。天竜川などがその代表であるが,上流部に大きなダムができて土砂の下流へ流れる量が減る一方,下流部で大量の河床砂れきを建設材料として採取したため,河口部から海へ出る土砂量が減少したのが原因とみられている。日本の激しかった経済成長が大ダムの建設や建設材料の急激な需要増を招き,それによって河川の様相が一変させられたのである。…

※「天竜川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android