天花粉(読み)テンカフン

デジタル大辞泉 「天花粉」の意味・読み・例文・類語

てんか‐ふん〔テンクワ‐〕【天花粉/天×瓜粉】

キカラスウリ根から製した白いでんぷん子供あせも・ただれ予防などに用いる。あせしらず。 夏》「―ところきらはず打たれけり/草城

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「天花粉」の意味・わかりやすい解説

天花粉【てんかふん】

カラスウリの根からとったデンプンを精製した白色粉末。粒子が細かく,あせもなどの予防や症状軽減に用いる。中医薬学領域では,生薬自体(括楼根(かろこん))を天花粉と称することがある。
→関連項目医薬部外品カラスウリ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android