太上天皇(読み)ダイジョウテンノウ

デジタル大辞泉 「太上天皇」の意味・読み・例文・類語

だいじょう‐てんのう〔ダイジヤウテンワウ〕【太上天皇】

天皇譲位後の尊称太上皇上皇。たいじょうてんのう。だじょうてんのう。

だじょう‐てんのう〔ダジヤウテンワウ〕【太上天皇】

だいじょうてんのう(太上天皇)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「太上天皇」の意味・読み・例文・類語

だいじょう‐てんのうダイジャウテンワウ【太上天皇】

  1. 〘 名詞 〙
  2. おおきすめらみこと(太上天皇)
    1. [初出の実例]「いまだ御元服もなくして、太上(ダイジャウ)天皇の尊号あり」(出典:高野本平家(13C前)一)
  3. 転じて、天皇が、自分の父で天皇に即位することのなかった親王に贈る尊称。だじょうてんのう。
    1. [初出の実例]「承久三年〈略〉八月十一日、尊皇親入道守貞親王〈略〉為太上天皇、〈後高倉院是也〉」(出典:皇年代略記‐後堀河院)

だじょう‐てんのうダジャウテンワウ【太上天皇】

  1. 〘 名詞 〙
  2. だいじょうてんのう(太上天皇)
    1. [初出の実例]「しょてんのめぐみひさかたの太上(ダジャウ)天皇とはじめてあがめ奉る」(出典:浄瑠璃・暦(1685)一)
  3. だいじょうてんのう(太上天皇)
    1. [初出の実例]「藤の裏葉に太上天皇(だじょうてんのう)かく楽しみを極めて」(出典:大観本謡曲・須磨源氏(1430頃))

おおき‐すめらみことおほき‥【太上天皇】

  1. 〘 名詞 〙 退位した天皇をいう尊称。文武天皇元年(六九七)に譲位した持統天皇に対して用いたのに始まる。だいじょうてんのう。だじょうてんのう。
    1. [初出の実例]「太上天皇幸吉野離宮」(出典:続日本紀‐大宝元年(701)六月庚午)
    2. 「太上天皇。〈譲位帝所称〉」(出典:令義解(718)儀制)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太上天皇」の意味・わかりやすい解説

太上天皇
だじょうてんのう

「だいじょうてんのう」と読む場合もあり,略して太上皇,上皇ともいう。譲位した天皇の称号。さらに出家入道すると太上法皇,略して法皇といった。仙洞 (せんとう) ,仙院,姑射山 (こやさん) ,藐姑射山 (はこやさん) などは唐名で,神仙の住むところの意から用いたもので,仙洞御所は現在京都御所の中に残っている。太上天皇の語の歴史上の初見は,『続日本紀』大宝1 (701) 年6月の条にあり,持統天皇のことである。平安時代には譲位がしばしば行われたため,一時に上皇が何人も生じる場合があり,このときには一院,二院,または本院,中院,新院などと呼んだ。上皇が歴史上最も活躍したのは院政の場合で,白河上皇 (のち,法皇として院政を行う) が応徳3 (1086) 年に院庁で国政を行なったのに始る。その後,鳥羽上皇,後白河上 (法) 皇らが院政を行い,藤原氏の摂関政治衰微するにいたった。上皇の権威は後鳥羽上皇に受継がれ,ついに承久の乱を引起すにいたったが,鎌倉幕府に敗れ,上皇による院政もその力を失った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「太上天皇」の解説

太上天皇
だいじょうてんのう

「だじょうてんのう」とも。譲位した天皇をいう。上皇・太上皇と略し,院ともよばれ,その御所は仙洞・仙院と称された。初例は持統太上天皇で,中国の太上皇・太上皇帝にならって大宝令で制定されたものと考えられ,譲位と同時に,この称号と天皇在位中とかわらない権能を保証された。嵯峨太上天皇以後,公的地位を離れたが,白河太上天皇が院政を始めるに至り,治天の君として君臨した。なお親王から太上天皇になった例は,後高倉院・後崇光院・陽光院(誠仁(さねひと)親王)・慶光天皇(閑院宮典仁(すけひと)親王)である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「太上天皇」の意味・わかりやすい解説

太上天皇 (だいじょうてんのう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「太上天皇」の意味・わかりやすい解説

太上天皇【だいじょうてんのう】

上皇

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の太上天皇の言及

【上皇】より

…譲位した天皇の称。太上天皇の略。譲位は645年(大化1)皇極天皇が孝徳天皇に皇位を譲ったのに始まり,新帝は姉の皇極に皇祖母尊(すめみおやのみこと)の尊称をたてまつったが,大宝令において〈譲位の帝〉の尊称を太上天皇と定めた。…

※「太上天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android