太子(読み)コニセシム

精選版 日本国語大辞典 「太子」の意味・読み・例文・類語

コニセシム【太子】

〘名〙 (古代朝鮮語で、「コニ」は大の意、「セシム」は王子の意か) 百済の王子、皇太子。コンセシム。
書紀(720)継体七年八月(寛文版訓)「秋八月癸未の朔戊申に百済太子(コニセシム)(〈別訓〉こむせしむ)淳陀薨(みうせ)ぬ」

コンセシム【太子】

〘名〙 =コニセシム
※書紀(720)継体七年八月(寛文版訓)「百済太子(こにせしむ)(〈別訓〉コムセシム)淳陀薨(みうせ)ぬ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「太子」の意味・読み・例文・類語

たいし【太子】

大阪府南東部、南河内郡地名二上山にじょうさん西麓で、小野妹子おののいもこの墓、聖徳太子びょうなどがある。
兵庫県南西部、揖保いぼ郡の地名。姫路市の西隣にあり、斑鳩寺はんきゅうじ・いかるがでらは聖徳太子の建立といわれる。

たい‐し【太子】


皇位を継ぐものと定められている皇子や王子。東宮とうぐう。ひつぎのみこ。
古代中国の、天子諸侯の世継ぎ。
聖徳太子」の略。
[類語]皇太子東宮

コニセシム【太子】

《古代朝鮮語》三韓の皇太子。コンセシム。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「太子」の読み・字形・画数・意味

【太子】たいし

王の嫡子

字通「太」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の太子の言及

【皇太子】より

…天皇の位を継ぐべき皇子。たんに太子ともいい,〈ひつぎのみこ〉〈もうけのきみ〉,東宮,春宮,儲君(ちよくん)ともいう。皇太子は,天皇在位中に,皇子,皇孫,皇兄弟またはその他の皇親のうちから定められ,立太子の儀が行われるのが恒例である。…

※「太子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android