太政官(読み)だいじょうかん

精選版 日本国語大辞典 「太政官」の意味・読み・例文・類語

だいじょう‐かん ダイジャウクヮン【太政官】

〘名〙
令制で、国政の最高機関。八省以下の百官を総轄し、国家大政を総理する。長官太政大臣・左右大臣(三公と称する)で、のちにこの下に内大臣がおかれた。次官大納言で大臣を補佐する。慶雲二年(七〇五)大納言の員数を減じて中納言をおいた。また、大臣・納言以外に国政に参加する参議もあり、天平三年(七三一正式の職名となった。以上を総称して公卿(くぎょう)という。また、太政官内には少納言局・左右弁官局の三局があり、事務を分担した。その長官はそれぞれ少納言・左右大弁。おおいまつりごとのつかさ。だじょうかん。
続日本紀‐大宝元年(701)六月発夘「始補内舎人九十人、於太政官列見」
平家(13C前)一一「すなはち御袖につつんで、太政官(ダイジャウグヮン)(高良本ルビ)の朝所(あいだんどころ)へわたしたてまつらせ給ふ」
※開化問答(1874‐75)〈小川為治〉二「五七年以前に太政官(ダイジャウカン)の札の下落せしは」

だじょう‐かん ダジャウクヮン【太政官】

〘名〙
※中家実録(1285頃か)一「太政官〈駄譲願〉 八省経此官奏達、諸司諸国之官、決此官
② 明治政府の最高官庁。慶応四年(一八六八)一月、太政官代を設け、その下に諸部局を属させたが、明治二年古代律令制にならって官制を改革し、神祇官・太政官、民部・大蔵・兵部・刑部・宮内・外務省の二官六省を設置し、国政を総理する太政官は左右大臣・大納言・参議・大中少弁・大少史などで構成されることとした。その後、改革を重ねたが、同一八年内閣制度の発足に伴って消滅。だいじょうかん。
※郵便報知新聞‐明治六年(1873)九月二二日「其後京都へ還幸の儀太政官へ直願可致」

おおい‐まつりごとのつかさ おほい‥【太政官】

〘名〙
① 令制における行政の最高機関。八省以下を統轄し、政務を処理した。太政大臣、左右大臣、大納言以下で構成され、事務局として少納言局、左右弁官局が付属した。だいじょうかん。おおきまつりごとのつかさ。
※書紀(720)朱鳥元年九月(北野本訓)「是の日に、直大参布勢朝臣御主人(みあるじ)、太政官(オホイマツリコトノツカサ)の事を誄る」
② =おおきおおいもうちぎみ(太政大臣)〔有職袖中鈔(江戸前)〕

おおきまつりごと‐の‐つかさ おほきまつりごと‥【太政官】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「太政官」の意味・読み・例文・類語

だじょう‐かん〔ダジヤウクワン〕【太政官】

明治維新政府の最高官庁。慶応4年(1868)閏4月の政体書により議政官以下七官を置き太政官と総称、翌年の官制改革で民部以下六省を管轄。明治18年(1885)内閣制度の発足に伴い廃止。
だいじょうかん(太政官)1

だいじょう‐かん〔ダイジヤウクワン〕【太政官】

律令制で、神祇官じんぎかんと並ぶ中央の最高行政機関。八省以下を統轄して政務を行った。長官は太政大臣で、これに次いで左右大臣があり、のちに内大臣が置かれた。事務局として少納言局・弁官局が付属した。おおいまつりごとのつかさ。
だじょうかん(太政官)1

おおいまつりごと‐の‐つかさ〔おほいまつりごと‐〕【太官】

だいじょうかん(太政官)1」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太政官」の意味・わかりやすい解説

太政官
だじょうかん

(1) 律令官制の中心で神祇官と並ぶ二官の一つ。「だいじょうかん」と読まれた。その任務は綱紀を惣持し,邦国を治むるにありとされた。太政大臣,左大臣,右大臣を長官,大納言を次官とし,そのもとに左右弁官局と少納言局がある。太政官の事務を分掌するのは左大臣以下で,詔勅の施行を司る左右弁官局を設け,これに詔勅の審査覆奏を司る少納言局を付設した。左弁官局は中務,式部,治部,民部の4省を,右弁官局は兵部,刑部,大蔵,宮内の4省を管した。少納言局は外記局を管轄し,詔勅宣下,内印,外印のことを司った。平安時代になると,その実権は太政大臣から分化した摂政,関白に移り,有名無実化された。

(2) 明治維新後にとられた,律令制とは異なる体制。慶応4 (1868) 年閏4月 21日付政体書が同 27日頒行され,「天下の権力すべてこれを太政官に帰す」と定められた。統治機構の総体である太政官は,立法 (議政官) ,行政 (行政官および神祇,会計,事務,外国官) ,司法 (刑法官) の3機関に分れ,三権分立のたてまえをとった。翌明治2 (69) 年7月8日官制の改革が行われて2官 (神祇官,太政官) 6省となり,太政官には左右大臣,大納言,参議がおかれ,天皇を補佐し,国政全般にあたった。同4年太政官制を改めて太政官を正院,左院,右院に分け,その下に8省をおいた。 1875年大阪会議の結果,左院,右院が廃止されて元老院,大審院が設置され,元老院は立法機関,大審院は最高の司法機関となって三権分立がほぼ整ったが,元老院に議案発議権が認められなかったことや検視の制 (内閣修正の議案についてはただ形式的に審査し,元老院に修正権がない) などにみられるような行政機関の優位がみられた。さらに2年後には正院も廃止された。 81年,立憲政体への準備として太政官中に参事院が設けられた。内閣という呼称は 73年5月以後官制上用いられたが,85年太政官制度は廃止され,新しい内閣制度が創設された。

太政官
だいじょうかん

太政官」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「太政官」の解説

太政官
だいじょうかん

「だじょうかん」とも。律令官制における最高官庁。天皇のもとで,神祇官や八省などの諸司や国司などすべての官庁を統轄。内部構成は,(1)左右大臣・大納言などからなる天皇の諮問,国政の審議部門,(2)少納言・外記(げき)などからなる(1)の秘書部門,(3)左右の弁・史などからなり,諸司・諸国の事務を受理して(1)に伝達し,また天皇や(1)の決定を施行する事務処理・執行部門,の三つに大別される。(1)には8世紀初頭に令外(りょうげ)の制として中納言2人,参議若干名(のち8人に定数化)が追加され,平安時代には内大臣も加わって,全体で公卿と総称された。(2)は少納言局とよぶが,平安時代に少納言の職が蔵人(くろうど)に奪われるとともに外記の機能が拡大すると外記局の称もうまれ,筆頭の外記は局務ともよばれた。(3)はいわゆる弁官局で,太政官符や下文(くだしぶみ)・宣旨などの作成にもあたるが,平安時代以降はとくに史の事務的機能が重視され,筆頭の史は官務と称した。

太政官
だじょうかん

1太政官(だいじょうかん)

2明治前期の政府の最高行政機構。1868年(明治元)閏4月,政体書の発布により設置。すべての権力を太政官に集め,それを立法・行法(行政)・司法の三権にわけ,議政官・行政官・刑法官をおいた。何回か官制改革が行われ,二官六省の制(1869年),三院八省の制(1871年)などがとられたが,73年5月,太政官職制の改正で機構が整備された。太政官では太政大臣・左大臣・右大臣のいわゆる三大臣と参議の協議により重要政策を決定したが,とくに参議には藩閥政治家の実力者が就任し内閣の議官として大きな発言力をもった。その下に外務・大蔵・陸軍・海軍・文部・工部・司法・宮内・内務の各省(のち農商務省も)がおかれ行政事務を分掌した。85年12月,近代的な内閣制度の制定により廃止。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「太政官」の解説

太政官
だいじょうかん

①律令官制の中央最高機関
②明治政府の最高官庁
太政大臣・左大臣・右大臣・大納言以下で構成され,のち令外官 (りようげのかん) の中納言や参議が加わった。事務局として,少納言局・左弁官局・右弁官局があり,左弁官局は中務 (なかつかさ) ・式部・治部 (じぶ) ・民部,右弁官局は兵部 (ひようぶ) ・刑部 (ぎようぶ) ・大蔵・宮内の各省を管轄した。平安時代に蔵人 (くろうど) 所・摂政・関白などが設置され実権を失ったが,官制は江戸末期まで続いた。
「だじょうかん」と読む。1868年の政体書により設置。議政・行政・神祇・会計・軍務・外国・刑法の7官を統轄した。たびたびの改革を経て,'85年内閣制度実施により廃止された。

太政官
だじょうかん

だいじょうかん

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「太政官」の意味・わかりやすい解説

だいじょうかん【太政官】

律令制の最高官庁。〈だじょうかん〉〈おおいまつりごとのつかさ〉とも読む。また,唐の尚書省(しようしよしよう)の都省(としよう)を模した官庁であったので,尚書省,都省,鸞台(らんだい)などともいう。唐の尚書省は最高の行政官庁で,その都省は吏部,礼部,戸部,兵部,刑部,工部の六部(りくぶ)をはじめとする中央・地方の行政官庁を統轄していた。日本の太政官については,《日本書紀》天智10年(671)の条に太政大臣,左大臣,右大臣,御史大夫の任官のことがみえるので,それ以前に制定された近江令で定められた官庁であるとする説と,壬申の乱(672)以後の天武朝で形成されたとする説があるが,組織が整ったのは大宝令(701制定・施行)においてである。

だじょうかん【太政官】

明治初年に制定され,内閣制度の設置まで存続した令制の最高行政官庁(明治以前については〈太政官(だいじようかん)〉の項を参照されたい)。その官職名は古代律令制にならってはいたが,実態としては,一応,欧米の〈三権分立〉制度をとっていた。発足当初の明治政府の官庁機構を規定する契機になったのは,1868年(明治1)に公布された政体書である。そのなかでは,〈天下の権力,総てこれを太政官に帰す。則ち政令二途に出るの患無からしむ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の太政官の言及

【太政官】より

…唐の尚書省は最高の行政官庁で,その都省は吏部,礼部,戸部,兵部,刑部,工部の六部(りくぶ)をはじめとする中央・地方の行政官庁を統轄していた。日本の太政官については,《日本書紀》天智10年(671)の条に太政大臣,左大臣,右大臣,御史大夫の任官のことがみえるので,それ以前に制定された近江令で定められた官庁であるとする説と,壬申の乱(672)以後の天武朝で形成されたとする説があるが,組織が整ったのは大宝令(701制定・施行)においてである。八省,弾正台,衛府,諸国などの中央・地方のすべての官庁を統轄する。…

【知太政官事】より

…その職掌また令制官職・位階との相当関係も定かではなく,左右大臣等との関連も明らかではない。しかし天武天皇の皇子皇孫が任ぜられていることは特徴的であり,おそらく令制の太政官制とは性格を異にする官ではなかったかと思われ,実際には大臣の上位に位置づけられる性格ではなかったかと考えられる。すなわちその施行時期なども考慮すると,大宝令による律令太政官制の確立にともない,太政官(だいじようかん)の議政官が上級貴族によって占められるため,天皇の側から太政官を総知する機能を有する独自の官として設置されたものと思われる。…

【天皇】より

…しかし5世紀以来ヤマト政権の主要勢力を構成する豪族連合の力は依然強大で,天智天皇がその末年(671)に,有力豪族の代表5人を左右大臣や御史大夫に任じ,政府首脳部を構成したのはそのあらわれである。この体制は壬申の乱後,天武天皇によって打破され,皇親政治と呼ばれる天皇中心の独裁的な政治が行われたが,天武の没後には永続せず,大宝律令制下では新しく制定された太政官(だいじようかん)制として復活した。太政官の首脳部は,定置の官でない太政大臣のほか,左右大臣と大納言,令外官の中納言と参議によって形成され,政策の決定に大きな発言権をもち,その会議の結論は天皇も容易に拒否することはできなかった。…

【二官八省】より

…日本古代の律令制の官庁組織をいう語。狭義には太政官(だいじようかん),神祇官(じんぎかん)の二官と中務(なかつかさ)省式部(しきぶ)省治部(じぶ)省民部(みんぶ)省兵部(ひようぶ)省刑部(ぎようぶ)省大蔵(おおくら)省宮内(くない)省の八省を指すが,広義には,この二官・八省に統轄される八省被管の職・寮・司や弾正台(だんじようだい),衛府(えふ)などの中央官庁および大宰府(だざいふ)や諸国などの地方官庁を含む律令制の全官庁組織の総体をいい,ふつうは後者の意味で用いる。このような官庁組織は,7世紀後半から8世紀初めにかけて形成された。…

【律令制】より

…まず中央には天皇の居所,官庁の所在地,官人の居住地として,整然とした条坊区画をもつ都城が営まれた。そこに具現された律令中央官制にはまず祭祀をつかさどる神祇官,国政一般をつかさどる太政官(だいじようかん)の二官があったが,前者もまた後者の統轄下にあり,太政官が国家統治の最高機関としての地位を有していた。太政官内には,左右大臣・大納言からなる議政官組織(太政大臣は非分掌の職であり即闕の官)のもとに左右弁官局・少納言局の三部局が存在し,左弁官は中務(なかつかさ)・式部・治部・民部,右弁官は兵部・刑部・大蔵・宮内の各省をそれぞれ統轄した。…

※「太政官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android