太申染(読み)たいしんぞめ

精選版 日本国語大辞典 「太申染」の意味・読み・例文・類語

たいしん‐ぞめ【太申染】

〘名〙 染め模様一種伝九郎染(でんくろうぞめ)ともいう。江戸中期、江戸三十間堀の材木屋和泉屋甚助(号は太申)が売名のために独特の染模様を案出し、当時の名優二世中村伝九郎に着せたという。
随筆・後はむかし物語(1803)「太申染といふを作る」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「太申染」の意味・読み・例文・類語

たいしん‐ぞめ【太申染】

元禄(1688~1704)ごろ、江戸三十間堀の材木屋で太申と号した和泉屋甚助が宣伝のため、「太申」の2字を小紋に染め出して役者中村伝九郎に着せ、売り広めたもの。伝九郎染。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android