太神楽(読み)ダイカグラ

デジタル大辞泉 「太神楽」の意味・読み・例文・類語

だい‐かぐら【太神楽/代神楽】

伊勢神宮へ一般の参詣人が奉納する神楽御師おし邸内で行われた。太太だいだい神楽。
1から転じた江戸時代大道芸もと伊勢神宮や熱田神宮の下級神官が全国各地を回って神事としての獅子舞ししまいを行うものであったが、しだいに曲芸茶番などを行うようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「太神楽」の意味・読み・例文・類語

だい‐かぐら【太神楽・代神楽】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 伊勢神宮へ奉納する神楽。太太神楽・大神楽・小神楽の等級がある。
      1. [初出の実例]「伊勢太神宮有大神楽、是は大阪秀頼公乳母局有参詣、秀頼公并御袋、為祈祷前被大神楽」(出典:当代記(1615頃か)慶長一三年五月二四日)
    2. 獅子舞・曲芸・掛合茶番などの曲芸。もと、伊勢神宮にその人にかわって神楽を奉納すると称したところから出たもので、諸国巡業して歩いた。後に寄席芸にもなった。
      1. 太神楽<b>[ 一 ]</b><b>②</b>〈花洛細見図〉
        太神楽[ 一 ]〈花洛細見図〉
      2. [初出の実例]「其折から人むら立て曲太鼓大神楽(タイカクラ)のきたりおのおのあそび所を見掛」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)一)
  2. [ 2 ] 歌舞伎所作事。
    1. [ 一 ] 常磐津節「松色操高砂(まつもろともみさおのたかさご)」の通称。二世瀬川如皐作。四世岸沢式佐作曲。初世藤間勘十郎・市川七十郎ら振付。文化一四年(一八一七江戸河原崎座初演。七世市川団十郎と五世岩井半四郎の五節句の所作の一つ。高砂の尉と姥から引きぬいて太神楽と鳥追いで踊る。
    2. [ 二 ] 長唄。十二世市村羽左衛門らの三変化舞踊「花誘劇場踊(はなさそうかぶきおどり)」の一つ。三升屋四郎作。杵屋和吉作曲。四世西川扇蔵ら振付。天保七年(一八三六)江戸市村座初演。二人の太神楽に新造がからむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「太神楽」の意味・わかりやすい解説

太神楽
だいかぐら

獅子(しし)神楽の一種。獅子の霊力によって悪魔祓(ばら)い、火伏せ、息災延命を祈祷(きとう)する二人立ち(一頭に2人入る)の獅子舞で、大神楽、代神楽とも書く。代神楽の名は伊勢(いせ)参りの代参の意に出るという。もと伊勢や尾張(おわり)から出たといわれ、獅子を回しながら、伊勢のお祓いと称して諸国を巡回した。現在も三重県桑名(くわな)市太夫(たゆう)町に伊勢太神楽の組が6組伝わる。12月23、24日、太夫町の増田神社の祭礼に各組が集合し、全曲を交代で奉納するほかは各組とも巡業に出る。その活動範囲は近畿、中部北陸、中国地方の一定の村々で、各戸の竈(かまど)祓いを行う。伊勢太神楽の流れをくむ獅子舞は全国的に分布して祭礼などに奉納される。一方、江戸の太神楽は熱田(あつた)派(尾張派)と伊勢派の二系統があり、早くから江戸に出て寄席(よせ)芸として定着、現在も江戸の太神楽として曲芸(テゴト)や滑稽掛合(こっけいかけあ)い(シコナ)を演じている。

[渡辺伸夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太神楽」の意味・わかりやすい解説

太神楽
だいかぐら

獅子を舞わせて悪魔払い,火伏せなどを祈祷する神楽の一種。「大神楽」「代神楽」とも書く。2人立ちの獅子であるが,1人立ちで舞うことも多く,祈祷のほかに,種々の曲芸や狂言風の掛合芸を次第に演じるようになり人気を呼んだ。伊勢と尾張には神楽組があり,初春になると諸国に巡回に出た。その影響を受けて,各地でもこの神楽を演じるようになったが,その一部は大道芸となり,余技であった曲芸のほうに力を注ぎ,江戸の太神楽のように寄席芸となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「太神楽」の意味・わかりやすい解説

太神楽【だいかぐら】

大神楽,代神楽とも書く。獅子(しし)舞を中心に品玉(しなだま),曲鞠(きょくまり),皿(さら)回しなどを演ずる曲芸。伊勢神宮の太神楽から発したともいわれ,もと荘厳な神楽舞の遺風があったが,江戸時代に大道芸として盛行,のち屋内芸となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本文化いろは事典 「太神楽」の解説

太神楽

江戸時代末期から寄席芸能として広く大衆の人気を集めた、日本の総合演芸の事を指します。内容として、主に獅子舞をはじめとした「舞」と、傘回しをはじめとした「曲」があります。「おめでとうございま〜す」で有名な海老一染之助・染太郎の曲芸がまさに太神楽です。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「太神楽」の解説

太神楽
(通称)
だいかぐら

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
松色操高砂
初演
文化14.3(江戸・河原崎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android