太陰長円潮(読み)たいいんちょうえんちょう(その他表記)lunar elliptic tide

海の事典 「太陰長円潮」の解説

太陰長円潮

月による起潮力を調和分解して得られる分潮で、月の軌道離心率が直接関係する成分を太陰長円潮あるいは太陰楕円潮と呼ぶ。半日潮成分はN2分潮とも呼ば れ、周期12.66時間、海面凹凸が起潮力に静力学的に釣り合ったとしたときの振幅(m)(係数と呼ぶ)は0.088であり、分潮としては五番目の大き さを持つ。また、日周潮成分はQ1分潮と呼ばれ周期26.87時間、係数0.037である。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む