化学辞典 第2版 「太陽スペクトル」の解説
太陽スペクトル
タイヨウスペクトル
solar spectrum
太陽光線のスペクトルは赤外から紫外に及ぶ連続スペクトルを示す.しかし,このなかのところどころに線吸収スペクトルとして光の欠けたところがある.これをフラウンホーファー線という.連続スペクトルの強度最大の波長 λm からウィーンの変位則によって計算すると,太陽表面の温度は5800 K となる.太陽表面も完全な黒体ではないから,実際の温度はこれよりやや高いと考えられる.一方,太陽の半径,それと地球の間の距離,地上における太陽定数からシュテファン-ボルツマンの法則にもとづき算出した太陽表面の温度は5700 K となり,よい一致を示している.キルヒホッフの放射法則から考えるとフラウンホーファー線の存在は,太陽光線を放射した諸元素が表面部よりはやや温度の低いガス状のものとなって太陽表面の周辺をとりまいており,表面から放射されてくる光を吸収してしまっていることを示す.したがって,これらから太陽にはHがもっとも多く,He,N,Neがこれにつぎ,Fe,Mg,Na,K,Caなどの金属元素も含まれていることがわかる.大気上層に存在するオゾンによる吸収のため,地表面に到達する太陽光線の短波長限界は約300 nm である.[別用語参照]オゾン層
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報