太陽暦(読み)タイヨウレキ(その他表記)solar calendar

翻訳|solar calendar

デジタル大辞泉 「太陽暦」の意味・読み・例文・類語

たいよう‐れき〔タイヤウ‐〕【太陽暦】

地球公転運動すなわち1太陽年基本単位にした暦。エジプト暦に始まり、ユリウス暦グレゴリオ暦と改良され、現在世界各国で使用。1年を365日とし、西暦年数が4で割り切れる年を閏年うるうどしとするが、100の倍数になる年は400の倍数でない限り平年とする。日本では明治6年(1873)から太陰太陽暦に替わって採用し、新暦ともよぶ。陽暦。→太陰暦

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「太陽暦」の意味・読み・例文・類語

たいよう‐れきタイヤウ‥【太陽暦】

  1. 〘 名詞 〙 地球が太陽のまわりを一回転する時間を一年とする暦のたて方。一年を三六五日とし、また四年に一度閏(うるう)年をおいて三六六日とする。現行のもの、すなわちグレゴリオ暦では、さらに四〇〇年ごとに三回ずつ閏年を平年に代え、一年の長さを精密にしている。日本では明治五年(一八七二)一一月九日旧暦を廃し、その年の一二月三日を明治六年一月一日とした。⇔太陰暦
    1. [初出の実例]「西洋にては大陽暦を用ひ平年三百六十五日と定む」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「太陽暦」の意味・わかりやすい解説

太陽暦 (たいようれき)
solar calendar

1年の日数を1太陽年にできるだけ一致するように作られた暦。現在,世界中で一般に用いられているグレゴリオ暦は太陽暦である。太陽年は,太陽がその軌道上を一周する時間で回帰年とも呼ばれるように,地球上の季節はこの周期で繰り返される。したがって日常生活には太陽暦が便利である。エジプトではその歴史が始まって以来太陽暦が用いられ,ローマではユリウス・カエサルによって前46年に太陽暦が採用された。1太陽年の値は365.2422日であり,日の整数倍ではなく端数がつく。この端数の処理が問題となる。エジプトでは端数を無視して1年を1ヵ月30日の12ヵ月と5日の余日をおいて1年を365日としていた。カエサルの制定したユリウス暦では平年を365日,4年に一度の閏(うるう)年を366日として1年の平均を365.25日とした。グレゴリオ暦ではさらに太陽年に近づけるため400年に三度閏年を省いて調節した。日本では1873年(明治6)から太陽暦が採用されたが,一部の人たちにはそれ以前にも太陽暦は知られていた。古くは戦国時代の末ころよりキリシタンの人々に利用されていたが,江戸時代本多利明は太陽暦の便利さを説いているし,同じころ,中井履軒山片蟠桃は太陽暦の見本を作っていた。1795年には太陽暦の1月1日に蘭方医大槻玄沢によってオランダ正月が祝われた。安政の初めころ,天文方渋川景佑によって日本最初の本格的太陽暦《万国普通暦》が刊行された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「太陽暦」の意味・わかりやすい解説

太陽暦
たいようれき

季節を調節してゆくため一太陽年だけを基本用数として日を数える暦法。生活に密接に関係する季節は太陽が天球の赤道の南にあるか北にあるか、いいかえればいつ春分点に再帰するかによって決まるから、太陽年(回帰年)の長さ365.242199日は太陽暦の基本周期である。太陽暦の起源はエジプトにあり、この暦法に属するものにエジプト暦、ペルシア暦、ユリウス暦、フランス共和暦などがあり、今日世界各国で広く採用しているグレゴリオ暦は置閏(ちじゅん)法も簡単で、1万年に3日の差違を生ずるにすぎない優れた太陽暦であるが、欠点もあって種々の改良案が提出された。「世界暦」はその一つである。日本では1873年(明治6)から、それまでの太陰太陽暦にかわって太陽暦のグレゴリオ暦を採用し、新暦と称している。

[渡辺敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太陽暦」の意味・わかりやすい解説

太陽暦
たいようれき
solar calendar

月の満ち欠けを無視し,1年間の太陽の動きだけを考えて作成した暦。太陽暦の起源はローマとエジプトにあるといわれるが,最初のローマ暦は1年を 10ヵ月 (304日) とする不完全な暦であった。エジプトでは,ナイル川の定期的氾濫によって,早くから太陽暦を採用した。前 18世紀頃のエジプト暦では,1年を 365日とし,これを 30日の月 12ヵ月と年末5日の付加日に分けていた。その後,シリウス星と太陽との関係を長い間観測して,1年が 365.25日であることを知った。この1年がユリウス暦に採用され,1582年には1年の長さを 365.2425日とするグレゴリオ暦に受継がれて,現在にいたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「太陽暦」の意味・わかりやすい解説

太陽暦【たいようれき】

陽暦とも。天球上の太陽の運動(実は地球の公転運動)を基準にしてきめた暦。四季の循環と合う。回帰年が基本単位。古代エジプトに始まり,ユリウス暦グレゴリオ暦と改良されて,現在世界各国で使用。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「太陽暦」の解説

太陽暦
たいようれき

地球が太陽を一周する365.2422日を1年とする暦
アジアの太陰暦に対し,古代エジプト人はシリウス星の位置の測定とナイル川の定期的氾濫 (はんらん) の関係から,1年が365日であることを発見し,1か月30日に5日を加えて1年とする暦を定めた。前46年カエサルは4年に1度閏年 (うるうどし) をおくユリウス暦を制定し,1582年ローマ教皇グレゴリウス13世が400年に3年閏年を廃するグレゴリ暦を制定,今日広く全世界で使用されている。わが国では1872(明治5)年12月3日から採用した。なお,ラテンアメリカの古代マヤ文明・アステカ王国でも正確な太陽暦が使われていた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「太陽暦」の解説

太陽暦
たいようれき

太陽の運行,じつは地球の公転をもとに組み立てられた暦法。1太陽年(回帰年)は約365.2422日なので,1暦年を365日とし,4年に1度閏日を設けて調整する。ユリウス・カエサルの制定したユリウス暦を改良したグレゴリオ暦が代表的太陽暦で,広く世界的に用いられる。日本では1873年(明治6)から採用されている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

占い用語集 「太陽暦」の解説

太陽暦

太陽の運行を基本にした暦法。新暦とも呼ぶ。歴史はエジプト暦に始まり、ユリウス暦・グレゴリオ暦と改良され、現在世界各国で使用されている。1年を365日とし、約4年に一度の閏年で調整をしている。日本では明治六年(1873)から太陰太陽暦に替わって採用された。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「太陽暦」の解説

太陽暦
たいようれき

太陽の運行による季節の変化で定めた暦
太陰暦に対する。ユリウス暦・グレゴリー暦など数種あり,後者が普及した。1年を365.2422日とする。明治政府は太陰暦の明治5年12月3日を太陽暦の明治6年1月1日とした。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「太陽暦」の解説

太陽暦(たいようれき)

暦(れき)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の太陽暦の言及

【暦】より

…そしてそのような思想は《万葉集》にも受け継がれているとし,〈ひさかたの天(あま)のかぐ山,此ゆふべ霞たなびく春たつらしも〉〈うちなびく春たちぬらし,わが門の柳のうれに鶯なきつ〉その他をあげている。さらに宣長は,日本では中国から暦法が入ってくる前は太陽暦思想があったとして,〈かの空なる月による月(朔望月のこと)と年の来経(きへ)とを,しひてひとつに合はすわざ(太陰太陽暦のこと)などもなくて,ただ天地のあるがまゝにてなむありける〉といっている。中国の3世紀のころの書である《魏志倭人伝》にはすでに日本では稲作をしていた記事があり,5世紀ころ加えられた補注には〈其俗正歳四時を知らず,但春耕秋収を記して年紀となす〉とある。…

※「太陽暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android