精選版 日本国語大辞典 「失禁」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
大便・小便が自分の意志にかかわらず不随意に排泄(はいせつ)されることをいう。失禁は老人、意識障害のある者、脊髄(せきずい)損傷者、泌尿器疾患患者に多い。排泄されたことが本人に全然わからない場合と、便意・尿意を感じると同時に排泄されてしまう場合とがある。前者はおむつなどを使用して排泄物を受けねばならないが、後者は時間ごとの排泄を試みさせたり、排泄時間を見計らって柔らかいゴム便器をあてがって排泄させることができるため、かならずしもおむつは必要ではない。後者においては、むしろおむつを使用しないほうが本人の自尊心を守ると同時に、退行現象を防ぐことにもなるし、床ずれも防げる。おむつを使用する場合は柔らかい布を用い、カバーも通気性のくふうがされているものを選ぶ。紙おむつも、大きさ、厚さ、材質など、さまざまなものが市販されているので、目的によって使い分けるとよい。排泄されたらすぐに取り除き、局所を清潔にして新しいものに交換する。
[山根信子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新