失脚(読み)シッキャク

デジタル大辞泉 「失脚」の意味・読み・例文・類語

しっ‐きゃく【失脚】

[名](スル)
失敗したり陥れられたりして、地位立場を失うこと。「失言もと大臣失脚する」
《「脚」を金銭の意の「あし」に通わせて》かかった費用失費
「さのみ―もかからず」〈浮・古今堪忍記〉
[類語]失墜落ちる落ち込む陥る落っこちる下がる沈む下降する降下する沈下する低下する低落する下落する落下する落馬する落輪する脱輪する墜落する滑落する転落する崩落する滑り落ちる転げ落ちる崩れ落ちる零れ落ちる零れる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「失脚」の意味・読み・例文・類語

しっ‐きゃく【失脚】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 足を踏みはずすこと。つまずくこと。
    1. [初出の実例]「世上崎嶇多失脚、花前暗淡不心」(出典田氏家集(892頃)上・春日仮景訪同門友人)
    2. 「河底通常不良にして失脚し易く」(出典:歩兵操典(1928)附録)
    3. [その他の文献]〔白居易‐東南行一百韻詩〕
  3. それまでの地位や立場を失うこと。
    1. [初出の実例]「朝々暮々風塵底、失脚誤生三十年」(出典:御伽草子・秋の夜の長物語(南北朝))
    2. 「自分がもし失脚(シッキャク)して、彼と同様の地位に置かれたら」(出典:それから(1909)〈夏目漱石〉一五)
  4. ( 「脚」は「足」で、金銭の意 ) 費用のかかること。失費。
    1. [初出の実例]「時々は気ばらしにと親もとへ帰して、十日も廿日も口過をさせつれば、さのみ失脚もかからず」(出典:浮世草子・古今堪忍記(1708)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「失脚」の読み・字形・画数・意味

【失脚】しつきやく

ふみはずす。地位を失う。唐・白居易〔東南行一百韻~〕詩 身を(ひるがへ)して霄(せうかん)(大空)よりつ 失脚して泥塗に到る にて門を移され 潯陽にて郡符に佐となる

字通「失」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android