精選版 日本国語大辞典 「奄美諸島」の意味・読み・例文・類語
あまみ‐しょとう ‥ショタウ【奄美諸島】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
鹿児島市の南方380~580キロメートルの海上に点在する島々。鹿児島県大島郡に属す。奄美群島ともよぶ。南西諸島(琉球列島(りゅうきゅうれっとう))のうち鹿児島市から約380キロメートルの地点(北緯29度付近)にはじまる奄美大島から、さらに約200キロメートル南西に進んだ位置(北緯27度付近)にある与論(よろん)島まで。ここには奄美大島、喜界島(きかいじま)、加計呂麻島(かけろまじま)、与路島(よろじま)、請島(うけじま)、徳之島、沖永良部島(おきのえらぶじま)、与論島がほぼ北東から南西に向かって点在する。奄美大島、徳之島、加計呂麻島、与路島、請島などは古生層、中生層、旧期火山岩層の基盤がそのまま露出し、起伏の大きい地形を示す。一方、喜界島、沖永良部島、与論島では島の大部分が隆起サンゴ礁などで覆われ、起伏の小さい、低い島影の地形を示す。このため、奄美大島、徳之島などの前者のグループでは水系の発達はよく、喜界島などの後者のグループはカルスト地形で、鍾乳洞(しょうにゅうどう)やドリーネなどが多く、表流水系の発達は著しく悪い。奄美大島にある694メートルの湯湾岳(ゆわんだけ)が最高で、徳之島の井之川岳(645メートル)がこれに次ぎ、そのほかの島々では300メートルを超える部分はきわめて少ない。気候は緯度や海流などの影響から終年無霜、亜熱帯性で、ソテツ、アダン、ガジュマルのほか、ハイビスカス、ブーゲンビリアなどの花々がみられる。台風の常襲地帯にもあたっている。これらの自然条件は、各島内の集落立地、交通路、家のつくり、防風垣、用水確保の方法、その他多くの生活や産業などに如実に反映し、個々の島にあう方法がとられている。
古くは「道の島」として大陸や琉球との交易の要路にあったこれらの島々は、中世初期以来琉球王朝に属していたが、1609年(慶長14)の島津家久(しまづいえひさ)による琉球征服以来、日本領となり薩摩(さつま)藩、そして明治以後、鹿児島県に属している。第二次世界大戦後の約8年間は北緯30度以南の島々はすべてアメリカ軍の軍政下に置かれたため、この諸島も例外ではなく、1953年(昭和28)12月25日の日本復帰まで、十分な戦災復興のための資金援助もないまま放置された状態にあった。これらの事情が重なり、国内の経済社会発展に取り残されてきた。現在もさらに加速された発展過程のなかで、遅れを取り戻すべく港湾、道路、観光施設の充実など懸命の努力が続けられている。大陸、琉球、日本の各文化の接点に位置したこれら諸島には、いまもって言語、風俗、宗教行事、芸能などに各々の影響が入り交じって残存し、独特な地域を形成している。政治、経済の中心は奄美大島の奄美市名瀬(なぜ)地区で、大島支庁が置かれている。
[塚田公彦]
薩南諸島の南半部を占め、鹿児島市から約三八〇キロ地点の北緯二九度付近の大島(奄美大島)北端から南西に約二〇〇キロ、北緯二七度付近の与論島までをいう。鹿児島県最大の島である大島をはじめ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…1952年の日本復帰後,3島は三島村,吐噶喇列島は十島(としま)村となった。奄美大島,徳之島,沖永良部島,与論島などを総称して奄美諸島といい,大島郡に属する。【服部 信彦】。…
…〈南島〉という場合もある。現在の沖縄県の県域を中心に,地理的,文化的には奄美(あまみ)諸島(鹿児島県)をも含む。これらの島々で話される言葉を琉球語(琉球方言)といい,生活文化を琉球文化の名で総称する。…
…7月7日家康は琉球征服の功を賞して島津氏に琉球を与えた。11年9月,島津氏は沖縄諸島以南8万9086石を琉球王府領とし,かつ薩摩への毎年の貢納物を定め,奄美諸島は同氏の直轄地とする仕置を行った。ついで翌10月から14年にかけ薩摩,大隅,日向諸県郡に慶長内検を行い,琉球の土地からの収奪を成立条件とする籾高(もみだか)制に基づく藩体制=外城(とじよう)制度が成立した。…
※「奄美諸島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新