デジタル大辞泉 「奇跡」の意味・読み・例文・類語
き‐せき【奇跡/奇×蹟】
2 キリスト教など、宗教で、神の超自然的な働きによって起こる不思議な現象。
[補説]作品名別項。→奇跡
[類語]異変・珍事・変事・ハプニング・非常・緊急・急難・事変・現象・事象
漢籍に出典のある語だが、①の近代以降の例は、②のキリスト教における「奇跡」の影響下にあると思われる。
理性ではとらえられない超自然な現象やできごとをいう。英語のミラクルmiracleということばを1883年(明治16)の『哲学字彙(じい)』では霊恠(霊怪)(れいかい)、神跡と訳しており、1912年(明治45)の『英独仏和哲学字彙』になって初めて、訳語のなかに奇跡なる語が出現する。つまり近代日本になって初めて成立した輸入の概念である。一般にキリスト教文化のなかでは、神の「みわざ」が通常の自然法則を無視するなり、あるいはそれを乗り越えるとみえる超自然的なできごとをさすものとされている。しかし5世紀の聖アウグスティヌスは次のように主張する。奇跡は自然と矛盾するものではなく、われわれ人間が自然について知っている範囲の知識とは矛盾するだけである。自然と奇跡との間には調和がとれている。つまり、奇跡的なものは神の意志によって起こるものであり、自然それ自体が神の意志にほかならないのだからと。また13世紀の聖トマス・アクィナスやスコラ学者たちは、自然のなかにある二つの秩序を区別する。つまり、われわれ人間に知られている秩序と、神に知られている秩序である。その低いほうの秩序とは矛盾するが、より高い秩序すなわち神のみに知られている秩序とは矛盾せず、そのようなできごとこそまさしく奇跡とよばれるのである。
[小野泰博]
ところが自然科学の勃興(ぼっこう)してきた17世紀の哲学者スピノザは、「奇跡などというものは起こりえないものだ。自然法則は神の計らい(神意decrees)なのであるから、かりそめにも自然の秩序の侵害は、神ご自身の自己矛盾を意味するからである」という。なお、同時代の理神論者も奇跡の可能性については反対を表明している。神はこの世界を定まった法則によって動くようお造りになった。そして自らの創造物にけっして干渉されることはない。つまり、時計師(神)がひとたびつくった時計は精巧なぜんまい仕掛け(法則性)に従って正しい運動を持続するものであると。次の18世紀になると、ふたたびJ・バトラーは、アクィナスやスコラ学者のことばを借りて、啓示宗教の立場から理神論の立場に反論する。同じ18世紀のデビッド・ヒュームは、ときに無神論者とみなされることもあったが、「奇跡といわれるものが大きければ大きいほど、それを立証する証拠もよりいっそう実質的根拠のあるものでなければならぬ。自然法則を立証するには莫大(ばくだい)な証拠がある。奇跡という場合、例外的な証拠は断じてこうした経験に基づく証拠に勝ることはできない」とした。ヒュームはイエス・キリストの身体的な復活などありえぬこととみていた。ニュートンはこう考えた。自ら宇宙という機械をつくられた神は、ときどきねじを回したり、掃除したり、修繕なさることもあるのだと解した。しかしライプニッツは、全能であるはずの神が自らつくった機械に手を加えるとは自己矛盾ではないかと問う。そして神が宇宙全体を法則のままに保持されるのを一般摂理とし、常識的には治るはずのない病人が治されたりしたというのを特殊摂理として区別した。やがて19世紀の批判家は、キリストの生涯のできごとについて合理的な解釈を下そうとした。D・シュトラウスは、キリストの生涯のもつ超自然的な側面を否定し、奇跡は形而上(けいじじょう)学的な観念を象徴するよう伝説的に付加されたものであり、『イエス伝』を書いたルナンは、奇跡とは当時の人がイエスに対して行った歪曲(わいきょく)だと述べた。しかし、いまなおルルドの聖地への巡礼は後を絶たない。奇跡を求めての旅である。
[小野泰博]
およそ自然法則に反するようなできごとを立証するには、歴史的な立証と、科学的な立証法とがあり、前者は、当事者の明瞭(めいりょう)な記憶、それに証拠となる痕跡(こんせき)、それに証人が必要であり、後者では自然法則の正しい働きが立証されねばならない。しかし同じ条件下で反復実験を許さない1回きりのできごとが多いこの世の中で、神の介在を認めないまでも、偶然の一致coincidenceや同時性synchronicityなどの問題は、むしろ超心理学の名で、科学時代の未知の世界を探究するものとして多くの人々の興味をよんでいる。霊験(れいげん)というわが国古来からの超常現象に対する期待も、けっして消えているわけではない。
[小野泰博]
カール・ドライヤー監督が1955年に製作したデンマーク映画。原題は「御言葉」という意味。ナチスに虐殺されたデンマークの牧師・劇作家・詩人カイ・ムンクKaj Munk(1898―1944)が1925年に書き、1932年に初演された同名の舞台劇に基づいている。20世紀初めのユトランド半島の農村が舞台。この村の大きな農場主モーテン・ボーオンのところには、長男ミッケルとその妻インガー、次男ヨハンネス、三男アナスそれに長男夫妻の小さな娘が暮らしている。モーテン・ボーオンには悩み事がある。長男はあまり信仰心がない。次男は信仰心がありすぎたため、精神に異常をきたし、自分をキリストであると思い込んでいる。三男は自分の信じるキリスト教のセクトとは対立するセクトに属する一派の娘に恋をしている。こうした悩みがありながらも、長男の妻がまもなく子どもを産むことから、男子の孫が生まれることを切に願っている。だが、長男の妻は死産で、その後まもなく自らも死亡してしまう。葬儀の日、しばらくの間姿を見せなかった次男ヨハンネスが突然姿を現し、キリストがそうしたように、死んだ長男の妻を生き返らせる。20世紀初頭のデンマークの農民の生活と信仰を見事に描いた傑作である。
[小松 弘]
一般に宗教現象としての奇跡(奇蹟)は,宗教への帰依・入信の機会や動機となるような異常なできごとを意味する。洋の東西,古今を問わず,教祖,高僧,宗教的天才の生涯は不治と思われた疾患を即座に治癒したり,未来あるいは遠方のできごとを手にとるようにいいあてるなど,人間の通常の能力をはるかに超え,既知の自然法則では説明できない不思議な事跡でちりばめられているのが常である。しかし奇跡がとくに大きな問題として取りあげられるのはキリスト教においてである。その理由はキリスト教がイエス・キリストの福音と奇跡との密接な結びつきを主張し,またキリスト教はたえず高度に発達した哲学や科学と接触を保ってきたため,奇跡の本質や可能性が厳しく問われざるをえなかったからである。
神学的概念としての奇跡は,宗教的状況のなかで,神自身によって超自然的な徴しとして生ぜしめられる,何人にも知覚されうる驚くべきできごと,と定義できる。〈宗教的状況のなかで〉というのは,たとえばイエスによる病者の治癒は単なる医術や魔術ではなく,みずからがもたらした使信の真実性を示し,目撃者を信仰や悔い改めへとうながすためであったように,奇跡はつねに宗教的背景を前提するということである。〈神自身によって超自然的な徴(しる)しとして生ぜしめられる〉とは,奇跡は人の心を貫き通して日常的な経験世界の奥深く働いている神の摂理を認めさせる強烈な光であるから,その作者は神自身であり,それが徴しとして指し示しているのも自然的秩序を超越する神の業(わざ)であることを意味する。〈何人にも知覚されうる驚くべきできごと〉というのは,奇跡が本来人々を歴史や経験の世界に埋没している状態から脱出させるための呼びかけであるかぎり,それは直接に感覚に訴えかけるものでなければならず,また人々をゆり動かして経験世界からの超越を実現させるほどの衝撃的な異常性をそなえているべきことを意味する。したがってカトリック教会の〈聖体の秘跡〉においてパンとブドウ酒がキリストの体と血に変化するとされるのは,信仰によってのみ認識されることであるから,〈信仰の奇跡〉と呼ばれることはあるが,ふつうの意味の奇跡ではない。また〈驚くべき〉〈異常性〉といわれることの程度に関してはいろいろな論議があるが,奇跡において本質的なのは現象の異常さではなく,むしろそれによって指示されている神の救いの業の偉大さと不思議さであることを忘れてはならない。奇跡否定論者は,奇跡は自然秩序の破壊を意味し,科学的に不可能であるのみでなく,神がみずから創造した世界の秩序を無視することであって不条理であると論ずるが,じっさいには奇跡において自然はそれに通常ふりあてられている限られた役割を超えて,救いの歴史というより高い次元に包みこまれ,新しい役割を授けられるのであるから,自然の破壊ではなくむしろ完成である。
奇跡の歴史についてのべるさいには,まず聖書において語られているもろもろの奇跡にふれなければならない。それらは〈徴しと不思議〉〈偉大な業〉などと呼ばれ,その多くはイスラエルの歴史の重大な時期に集中していて,奇跡が神の救いの業と結びついていることを示している。イエスが行った多くの奇跡は彼のもたらした福音から切り離せないもので,とくにその復活は救いの歴史の全体を理解するための鍵であり,最大の奇跡である。使徒時代以後においては,奇跡は聖人たちの聖性についての神的保証とみなされることが多く,教会法のうちには奇跡の真偽認定のための手続が規定されている。近代におけるもっとも有名な奇跡は1858年南フランス,ルルドにおける少女ベルナデットBernadetteへの聖母マリアの出現と,その出現場所に湧出した泉による難病治癒である。1882年以降常設の医局が調査に当たっているが,1903年巡礼団付医師としてルルドを訪れ,みずから診察した瀕死の患者の奇跡的な治癒を目撃したA.カレル(1912年ノーベル医学賞受賞)によって厳密な科学的研究への道が開かれた。カトリック教会は数次にわたる調査の結果,1923年にはじめて聖母出現を公式に事実として認め,33年にベルナデットを列聖し,治癒事例のうち比較的少数のものを奇跡と認定した。
執筆者:稲垣 良典
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…デンマークの映画監督。デンマーク映画最大の巨匠であり,ジャンヌ・ダルクの苦悩と殉教の意義をクローズアップの連続で彼女の内面に分け入るようにして描き〈サイレント映画最後の傑作〉とされる《裁かるるジャンヌ》(1928),魔女狩りの犠牲となる女性を主人公に17世紀の社会を精神史的に再現した《怒りの日》(1944),狂人と思われていた男の祈りによって一人の女性が死からよみがえる《奇跡》(1955)など,人間の精神の営み,とりわけ信仰について探求した作品は映画史上の特異な存在となっている。 コペンハーゲン生れ。…
…そして救いの状態に先立ち,できごととしての性格があざやかであることも大きな特徴である。それはまず第1に抑圧からの解放,戦争での勝利であり,これらは神が歴史に関与して起こったこととして,しばしば奇跡とみなされた。出エジプトのときの紅海の奇跡(《出エジプト記》15)は,神が創造にさいし原初の海を治めたことに比せられている。…
※「奇跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新