奇跡(読み)キセキ

デジタル大辞泉 「奇跡」の意味・読み・例文・類語

き‐せき【奇跡/奇×蹟】

常識で考えては起こりえない、不思議な出来事現象。「―が起こる」「けががなかったのが―だ」
キリスト教など、宗教で、神の超自然的な働きによって起こる不思議な現象。
[補説]作品名別項。→奇跡
[類語]異変珍事変事ハプニング非常緊急急難事変現象事象

きせき【奇跡/奇蹟】[曲名・書名]

原題The miracleハイドン交響曲第96番ニ長調の通称。1791年作曲ロンドン交響曲の一。通称は、演奏会の最中天井からシャンデリアが落ちたにもかかわらず、だれ怪我をしなかったことに由来する。
奇蹟)文芸同人雑誌。大正元年(1912)9月創刊。翌大正2年(1913)5月終刊。舟木重雄広津和郎ひろつかずお葛西善蔵かさいぜんぞう谷崎精二らが中心。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奇跡」の意味・わかりやすい解説

奇跡
きせき
miraculum; miracle

語源的には驚くべきことの意で,一般には神的力に帰される異常な驚嘆すべき出来事をいい,ほとんどすべての宗教に奇跡への信仰がみられる。厳密には超自然的な理由以外には,理性でその原因を説明しえないような自然現象をいう。キリスト教では神の関与によるもののみを奇跡とし,神意啓示しるし,保証とみなす。奇跡の可能性については歴史を通じて問題が提出され,アウグスチヌスやトマス・アクィナスらが弁証を試みた。特に B.スピノザ以後奇跡信仰批判が起り,A.ハルナックらの徹底した批判が現れた。今日では精神世界における独特の宗教的経験として奇跡の意味を理解しようとする傾向が強い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「奇跡」の意味・わかりやすい解説

奇跡【きせき】

〈奇蹟〉とも書き,英語ではmiracle自然を超える力によって起こる,理性ではとらえられない不思議な出来事。多くの宗教に見られるが,とりわけキリスト教では,認定の手続などを含め大きな問題とされる。聖霊による処女マリアの受胎告知(聖告)をはじめとして,イエス・キリスト自身の行った奇跡として,病者の治癒(ちゆ),死者の蘇生(そせい)などが伝えられる。諸聖人の奇跡譚,その芸術表現も数多い。日本の神道・仏教における同様の事例は〈霊験〉といわれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「奇跡」の意味・わかりやすい解説

きせき【奇跡 miracle】

一般に宗教現象としての奇跡(奇蹟)は,宗教への帰依・入信の機会や動機となるような異常なできごとを意味する。洋の東西,古今を問わず,教祖,高僧,宗教的天才の生涯は不治と思われた疾患を即座に治癒したり,未来あるいは遠方のできごとを手にとるようにいいあてるなど,人間の通常の能力をはるかに超え,既知の自然法則では説明できない不思議な事跡でちりばめられているのが常である。しかし奇跡がとくに大きな問題として取りあげられるのはキリスト教においてである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「奇跡」の解説

奇跡〔デンマーク映画〕

1955年製作のデンマーク映画。原題《Ordet》。監督:カール・テオドール・ドライエル、出演:ヘンリク・マルベルイ、プレーベン・レーアドルフ・リュ、ビアギッテ・フェーダーシュピールほか。第16回ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞。

奇跡〔クラシック〕

オーストリアの作曲家ヨーゼフ・ハイドンの交響曲第96番(1791)の通称。英題《The miracle》。名称は同曲の初演中にシャンデリアが落下したにもかかわらず、怪我人が一人もでなかったことに由来する。

奇跡〔日本映画〕

2011年公開の日本映画。監督・脚本:是枝裕和。出演:前田航基、前田旺志郎、大塚寧々、オダギリジョー、夏川結衣、阿部寛、長澤まさみほか。九州新幹線開通を記念した作品。ヒューマンドラマ。

奇跡〔J-POP〕

日本のポピュラー音楽。歌はJ-POPデュオ、コブクロ。2015年発売。作詞・作曲:小渕健太郎。同年、テレビ朝日系で放送されたドラマ「DOCTORS 3~最強の名医~」の主題歌。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

普及版 字通 「奇跡」の読み・字形・画数・意味

【奇跡】きせき

珍しいしわざ。

字通「奇」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の奇跡の言及

【救い】より

…そして救いの状態に先立ち,できごととしての性格があざやかであることも大きな特徴である。それはまず第1に抑圧からの解放,戦争での勝利であり,これらは神が歴史に関与して起こったこととして,しばしば奇跡とみなされた。出エジプトのときの紅海の奇跡(《出エジプト記》15)は,神が創造にさいし原初の海を治めたことに比せられている。…

※「奇跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android