精選版 日本国語大辞典 「奉行」の意味・読み・例文・類語
ぶ‐ぎょう ‥ギャウ【奉行】
ほう‐こう ‥カウ【奉行】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
字通「奉」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
もともと命を奉じて事を執行すること、またその役や人をいう。おもに武家方の職制中にみられる呼称。鎌倉・室町両幕府の役職には大半この称がつき、豊臣(とよとみ)政権の前田玄以(げんい)、浅野長政(ながまさ)、増田長盛(ましたながもり)、石田三成(みつなり)、長束正家(なつかまさいえ)の五奉行は有名。江戸幕府には役方番方ともにその称があった。おもなものを掲げると寺社・町・勘定の三奉行、長崎・京都・大坂・奈良・日光・佐渡そのほか主要の地に置かれた遠国(おんごく)奉行、旗奉行、槍(やり)奉行、幕末に設けられた外国奉行、陸軍奉行、海軍奉行などである。また諸藩にも各種の奉行職のあったことはいうまでもない。ちなみに、奉行の称が付せられた職とそうでない職との間に、かならずしも職掌上、一線を画するようなことがあったわけではなかった。
[北原章男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
「奉(うけたまわ)り行う」の意で,上位者の命をうけて公事(くじ)や行事の実務にあたること。またその担当者も奉行あるいは奉行人という。鎌倉幕府では,はじめ実務にたずさわる人々を一律に奉行人とよんだが,のちには中・下級の事務官をさした。室町時代には,武家政治の故実を伝える奉行人の家が固定化して一つの政治勢力を形成した。江戸幕府では,老中(ろうじゅう)や若年寄の支配下にある特定の役所の長官を奉行といった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…これに対し13世紀半ばにはじまる後嵯峨院政ころ以降の院宣は,従来の官符,官牒,官宣旨等にかわり,直接所領の寄進・安堵,相論裁許,国家租税の徴収・停止等の政務までを決裁するようになる。また奉者も院司の立場を超えた政務機関としての奉行がこれにあたった。奉行は政務を執る上皇が任意に任命し,上皇の政務を分担して奏聞・執行したが,奉行の奏事を上皇に取り次ぎ,上皇の仰を奉行に伝えるのは,伝奏である。…
…伝奏には,実務に精通した能吏の者が院宣によって補任されたが,傾向として弁官や職事を経験した公卿や蔵人頭のうちから選ばれることが多かった。伝奏の下で,政務を分担し,訴訟の受付け,政断の執行にあたったのが奉行であるが,伝奏は奉行の奏事を院に取り次ぎ,また院の意志を奉行に伝えて執行させるのがその役目である。政務の執行は,奉行の奉ずる院宣によって行われるが,所領,所職の与奪,安堵にかかる重事などは,伝奏自身が奉行を兼ね院宣を奉じた。…
※「奉行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新