精選版 日本国語大辞典 「契沖」の意味・読み・例文・類語
けいちゅう【契沖】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江戸前期の古典学者、歌人、僧侶(そうりょ)。空心(くうしん)とも号す。近江(おうみ)国(滋賀県)下川(しもがわ)家の出。祖父元宜(もとよし)は加藤清正の家老で、父元全(もとさだ)は尼崎(あまがさき)青山氏に仕えた。母は細川忠興(ほそかわただおき)の臣、間(はざま)氏。8子中第3子として尼崎で生まれた。11歳で出家、大坂今里妙法寺の丰定(かいじょう)の弟子となり、13歳、高野山(こうやさん)に上り東室院快賢(とうしついんかいけん)につき、23歳、大坂の曼陀羅院(まんだらいん)の住職となり、24歳、阿闍梨(あじゃり)位を得た。そのころ下河辺長流(しもこうべちょうりゅう)を知り古典研究を始めた。27、28歳ごろ曼陀羅院を去り、大和(やまと)(奈良県)室生(むろう)の岩壁に頭を打ち死を図ったのち、高野を経て、30歳ごろより和泉(いずみ)国久井(ひさい)(大阪府和泉市)の辻森吉行(つじもりよしゆき)、35歳ごろより万町(まんちょう)(同市)の伏屋重賢(ふせやしげかた)(?―1693)のもとに寄寓(きぐう)、和漢の書を読破した。40歳、妙法寺住職となり、創設した高津円珠庵(えんじゅあん)に51歳ごろから62歳の死まで隠棲(いんせい)、著述に専念した。元禄(げんろく)14年1月25日没。円珠庵に遺著、墓がある。
徳川光圀(とくがわみつくに)の依頼も受け、『万葉代匠記(まんようだいしょうき)』『厚顔抄(こうがんしょう)』『古今余材抄(こきんよざいしょう)』『勢語臆断(せいごおくだん)』『源註拾遺(げんちゅうしゅうい)』『百人一首改観抄(かいかんしょう)』など古典を注釈、『和字正濫鈔(わじしょうらんしょう)』などで歴史的仮名遣いの基礎を確立し、『勝地吐懐編(しょうちとかいへん)』など歌枕(うたまくら)研究、『河社(かわやしろ)』『円珠庵雑記』『契沖雑考』など研究随筆を著し、『新撰(しんせん)万葉集』『古今和歌六帖(ろくじょう)』など和歌、六国史(りっこくし)など歴史、物語、日記など古典の書写、抄出、書入類も多い。実証的な文献学的方法による格段と進んだ古典研究を確立し、後世への影響が著しい。門弟に野田忠粛(のだちゅうしゅく)(1648―1719)、今井似閑(いまいじかん)(1657―1723)、海北若冲(かいほくじゃくちゅう)(1675―1752)、安藤為章(あんどうためあきら)らがある。また新古今調で写実的な和歌を詠み、『契沖和歌延宝集(えんぽうしゅう)』『漫吟集(まんぎんしゅう)』などに6000首以上収められている。
[林 勉 2017年6月20日]
『上田万年監修『契沖全集』全11巻(1926~1927・朝日新聞社)』▽『久松潜一監修『契沖全集』全16巻(1973~1976・岩波書店)』▽『『契沖伝』(『久松潜一著作集12』所収・1969・至文堂)』▽『築島裕・林勉・池田利夫・久保田淳著『契沖研究』(1984・岩波書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1640~1701.2.25
江戸前期の和学者。俗姓は下川,字は空心。祖父下川元宜は加藤清正の家臣だったが,父元全は牢人となる。幼くして大坂今里の妙法寺の丯定(かいじょう)に学んだのち,高野山で阿闍梨(あじゃり)の位を得る。ついで大坂生玉(いくたま)の曼陀羅院の住持となり,その間,下河辺(しもこうべ)長流と交流するが,俗務を嫌い畿内を遍歴して高野山に戻る。その後,和泉国池田万町の伏屋重賢のもとで,日本の古典を渉猟。妙法寺住持分をへて,晩年は摂津国高津(こうづ)の円珠庵で過ごした。著書は,徳川光圀の委嘱をうけた「万葉代匠記」をはじめ,「厚顔抄」「古今余材抄」「勢語臆断」「源註拾遺」「百人一首改観抄」「和字正濫鈔」など数多く,その学績は古典研究史上,時代を画するものであった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…彼の著作は多いが,70歳のときまでの〈歌論〉を大成した《梨本集(なしのもとしゆう)》がある。《万葉代匠記》を著した契沖は茂睡と同時代人である。《万葉代匠記》は,下河辺長流(しもこうべちようりゆう)が水戸光圀に請われてはじめた万葉集注釈の作業を,長流老齢のため引き継いだ仕事であった。…
…これらの古注類は考証や鑑賞面に大部のすぐれた成果を挙げてはいるものの,物語の本質論や文芸的理解となると,当時の儒仏思想の功利的な教戒観に左右されがちであったのはやむをえない。江戸時代に入ると,国学の勃興とともにいわゆる〈新注〉の時代となり,契沖の《源注拾遺》や賀茂真淵の《源氏物語新釈》がいずれも文献学的実証を志向し,ついで本居宣長の《源氏物語玉の小櫛》は,その総論に,物語の本質は〈もののあはれ〉すなわち純粋抒情にありとする画期的な論を立てて,中世の功利主義的物語観を脱却した。しかし宣長以後は幕藩体制下,儒教倫理による《源氏物語》誨淫(かいいん)説の横行によって,その研究もふるわず,わずかに萩原広道の《源氏物語評釈》の精密な読解が注目されるにすぎない。…
…古代歌謡の注釈書。契沖著。1691年(元禄4)成立。…
…中世の研究は北村季吟《八代集抄》(1679‐81成立)に総括され,近世の研究に基礎を提供した。契沖の《古今余材抄》(1692成立)は近世的な科学的研究を開始した重要な研究であり,本居宣長《古今和歌集遠鏡(とおかがみ)》(1794成立)は最初の口語訳である。香川景樹《古今和歌集正義》(1835刊)は近世の最もすぐれた《古今集》研究である。…
…この名称が最終的に定着したのは明治時代になってからであった。
[第1期]
国学の源流は,元禄年間の下河辺長流(しもこうべちようりゆう),契沖(けいちゆう)の日本古典研究にまでさかのぼることができる。長流は武士出身の隠者,契沖は真言宗の僧であったが,ともに中世以来の閉鎖的な堂上歌学やその歌論に批判的であり,伝統の権威にとらわれぬ新しい古典注釈をめざした。…
…これが,中世には仮名遣いの規範として権威をもった。後に述べる契沖の研究は,これに対する反論である。また鎌倉時代から室町時代にかけて,しだいに,〈てにをは〉の問題が,修辞の面から注意を払われ,これが,後世の文法研究の源をなすのである。…
…契沖による《伊勢物語》の注釈書。4巻。…
…注釈書。契沖の著。1690年(元禄3)精撰本完成。…
…契沖(けいちゆう)著の仮名遣い研究書。5巻。…
※「契沖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新