奥 健蔵
オク ケンゾウ
明治・大正期の塩業技師 農商務省主税局専売技師課長。
- 生年
- 元治1年(1864年)
- 没年
- 大正12(1923)年6月20日
- 出身地
- 肥前国唐津(佐賀県唐津市)
- 旧姓(旧名)
- 牧野
- 学歴〔年〕
- 駒場農学校〔明治18年〕卒
- 経歴
- 明治18年農商務省に入り、翌年欧米視察。帰国後奥家をつぐ。23年水産調査所川崎大師河原塩業試験所に出仕、以後塩業部門を担当。31年塩業調査会委員となり、塩専売制を提唱。32年広島県松永と千葉県津田沼に塩試験場を開設、真空式、カナワ式製塩法などの研究開発を進めた。38年塩専売法が施行されると、主税局専売技術課長として塩業改善に尽力した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
奥健蔵 おく-けんぞう
1864-1923 明治-大正時代の塩業技術者。
元治(げんじ)元年生まれ。肥前唐津藩(佐賀県)藩士の子。農商務省にはいり,明治23年より水産調査所の塩業部門を担当。中国,台湾を調査したのち,32年広島県松永と千葉県津田沼に塩試験場をひらいた。38年大蔵省主税局専売技術課長となる。大正12年6月20日死去。60歳。駒場農学校卒。旧姓は牧野。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 