奥只見(読み)おくただみ

世界大百科事典 第2版 「奥只見」の意味・わかりやすい解説

おくただみ【奥只見】

新潟・福島県境を流れる只見川上流の地域名。主として新潟県における呼称で,福島県では奥会津という。越後三山,平ヶ岳など標高2000m級の山々に囲まれた田子倉ダムより上流の地域を指す。この地域は急峻な山地と狭い谷底平野からなり,日本有数の豪雪地帯でもある。近世初期,北ノ又川沿いの銀山平付近で,高田藩によって上田白峰銀山が開発され,戸数1000余の鉱山町が栄えたこともあった。銀山閉鎖後,出作り集落,開拓村もつくられたが,1953年から始まった国土総合開発法に基づく奥只見電源工事により,田子倉ダム,奥只見ダムが造られ,それらの大半が水没した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android