…32年(寛永9)小笠原長次が上毛,下毛,宇佐3郡,8万石で入部し,98年(元禄11)からは4万石に減封。1717年(享保2)奥平昌成が入封して以後,昌敦,昌鹿,昌男,昌高,昌暢,昌猷,昌服,昌邁と9代150年余にわたって支配した。領地は豊前国上毛,下毛,宇佐3郡で6万2000石余,筑前国怡土(いと)郡のうちで1万8000石弱,備後国安那,神石(じんせき),甲怒(こうぬ)3郡のうち2万石余と,計10万石に分かれており,三御領と称していた。…
…1853年(嘉永6)には,老中として幕政に貢献した正弘に,幕府備後領のうちから1万石が加増されている。さらに1717年丹後国宮津から豊前国中津へ転じた奥平昌成(まさしげ)に,幕府備後領から2万石が与えられて中津藩備後領が成立し,神石郡小畠村に代官役所を設け,代々村田氏を名のる地元取立ての代官を任命した。このため,幕府備後領は2万石弱になったので,上下代官所を石見国大森代官所の出張陣屋に切り換えられた。…
※「奥平昌成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新