奥羽山脈(読み)おううさんみゃく

精選版 日本国語大辞典 「奥羽山脈」の意味・読み・例文・類語

おうう‐さんみゃく アウウ‥【奥羽山脈】

東北地方中央南北に走る日本最長の山脈。長さ約五〇〇キロメートル。那須火山帯と重複し、火山が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「奥羽山脈」の意味・読み・例文・類語

おうう‐さんみゃく〔アウウ‐〕【奥羽山脈】

東北地方の中央部を南北に走る山脈。青森県陸奥むつに突出する夏泊なつどまり半島から福島県に至る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「奥羽山脈」の意味・わかりやすい解説

奥羽山脈【おううさんみゃく】

東北地方の中央部を南北に延びる大脊梁(せきりょう)山脈。中新世以降の造山運動により形成され,古生層,花コウ岩,第三紀層などからなる。北端の夏泊半島から南の帝釈(たいしゃく)山脈まで約500km,標高1000m内外の山が連なり,那須火山帯と重複するため,その上に八甲田山岩手山栗駒山蔵王山吾妻山など1600〜2000m内外の火山がそびえる。豊富な金属鉱床を蔵し,温泉も多く,一部は十和田八幡平・磐梯朝日2国立公園,栗駒・蔵王2国定公園に含まれる。出羽山地に続く非火山性の支脈真昼山地,神室(かむろ)山地がある。
→関連項目会津盆地青森[県]秋田[県]岩手[県]北上川北上盆地色麻[町]田子[町]中通り八幡平早池峰山福島[県]宮城[県]山形[県]陸羽東線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奥羽山脈」の意味・わかりやすい解説

奥羽山脈
おううさんみゃく

東北地方の太平洋斜面と日本海斜面とを分かつ脊梁山脈。北は青森県下北半島北端の大間崎より,秋田県,岩手県,宮城県,山形県の県境を経て,南は関東地方北部で帝釈山地に達する全長約 500kmに及ぶ褶曲山脈。おもに古第三紀新第三紀層の砂岩凝灰岩などからなる。山脈の西側は出羽山地,東側は北上高地阿武隈高地である。ほとんど那須火山帯と重複しており,八甲田山八幡平岩手山駒ヶ岳栗駒山蔵王山吾妻山安達太良山磐梯山那須岳など 2000m内外の火山を含む。十和田八幡平国立公園磐梯朝日国立公園日光国立公園などの国立公園や,下北半島国定公園栗駒国定公園蔵王国定公園などの国定公園および数多くの温泉地,観光資源が山脈中の各地に散在する。山脈を横断する交通路が発達するまで,長年にわたり,自然的・人文的に東北地方を東西に二分した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奥羽山脈」の意味・わかりやすい解説

奥羽山脈
おううさんみゃく

東北地方の中央部を南北に走る山脈。北は青森県陸奥(むつ)湾南部の夏泊半島(なつどまりはんとう)から岩手、秋田、宮城、山形の県境を走り、福島、栃木県で帝釈山脈(たいしゃくさんみゃく)に合するまで約500キロメートルに及ぶ。第三紀層の褶曲(しゅうきょく)隆起帯上に那須火山帯(なすかざんたい)が重複し、新期の火山噴出物がのって2000メートル内外の高度に達する山が多い。八甲田山(はっこうださん)、八幡平(はちまんたい)、岩手山、栗駒山(くりこまやま)、駒ヶ岳、吾妻山(あづまやま)、蔵王山(ざおうさん)、安達太良山(あだたらさん)、那須岳などの火山がみられる。山脈は中新世以降の造山運動によって生じた山地で、数多くの金属鉱床をもち、さまざまな火山地形と同時に温泉群を有する。十和田八幡平国立公園、栗駒国定公園、蔵王国定公園、磐梯(ばんだい)朝日国立公園、さらに日光国立公園の一部をも含むわが国有数の山岳自然公園を誇っている。

 南北に長い奥羽山脈は、古くから東西地域の連絡に障害となり、険しい峠の交通によって結ばれてきた。現在ではJR花輪線、北上線、田沢湖線、陸羽東線、仙山線、奥羽本線、磐越(ばんえつ)西線が山脈を横断、国道も46~49号、107号などが通ずる。国道46号は、仙岩トンネル開通(1966)以前は、積雪によって国見峠が冬季不通となっていたが、いまでは年間を通して東西交通が自由となっている。また、岩手県北部の花輪線沿いに山脈を横断し、秋田県鹿角(かづの)市から青森県に通じる東北自動車道も開通した。

[川本忠平]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「奥羽山脈」の意味・わかりやすい解説

おううさんみゃく【奥羽山脈】

東北地方を太平洋側斜面と日本海側斜面に大きく二分する脊梁山脈。北は青森県夏泊(なつどまり)半島から南は福島・栃木県境の帝釈(たいしやく)山地に合するまで,岩手・秋田・宮城・山形の各県境をつくりながら延々500kmにわたってのび,長さでは日本一の山脈である。標高はほぼ1000m程度のところが多いが,第四紀の火山が重なるところは2000mをこえ,東日本島弧に沿う火山帯(東日本火山帯)の一部にあたる。 奥羽山脈の構造発達史を概観すれば,第三紀中新世における広範な海進に伴う地向斜の成長と地下深所での火成岩形成などの活動,鮮新世以降の褶曲運動と,それに続く大規模な隆起運動などを経て現在の山脈の骨組みができ上がったと考えられている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の奥羽山脈の言及

【出羽山地】より

… 地質・地形の概略は,主として新第三系中新統~鮮新統の凝灰岩,砂岩,ケツ岩などからなり,一部に太平山(1171m),白神山(1232m)などの花コウ岩の山地と,第四紀に形成された岩木山(1625m),鳥海山(2237m)などの火山群を含む。深い谷によって刻まれてはいるが,山頂付近の稜線にほぼ1000~1400mの定高性が認められ,小規模ながら浸食平たん面を残すことなど,奥羽山脈との共通点が多い。しかし,奥羽山脈が明瞭な断層運動を伴う地塁山地として形成されたところが大部分で南北に連なり,東北地方の脊梁をなすのに対し,出羽山地は曲隆運動の結果高まって形成された地塊山地群であり,各地塊ごとにほぼ東西方向に主稜線を走らせている点に大きな違いがみられる。…

※「奥羽山脈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android