精選版 日本国語大辞典 「女官」の意味・読み・例文・類語
にょう‐かん ‥クヮン【女官】
じょ‐かん ヂョクヮン【女官】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
本来は『後宮職員令(ごくしきいんりょう)』に定められた内侍司(ないしのつかさ)・蔵司(くらのつかさ)などの十二司に勤務する女子(宮人(くにん))。後宮(こうきゅう)十二司には、尚―・典―・掌―(例、蔵司=尚蔵・典蔵・掌蔵)の職事(しきじ)の下に、女孺(にょじゅ)や采女(うねめ)(散事(さんじ))が置かれた。奈良時代を経て平安中期に至る間に変遷し十二司は解体に向かい、内侍司中心に再編され、上級女官には命婦(みょうぶ)(令制は五位以上の女子を内(ない)命婦、五位以上の官人の妻を外(げ)命婦という)、下級女官には女蔵人(にょくろうど)・得選(とくせん)・女史など多くの職ができた。なお下級女官のみを女官と称している場合もみられる。また「にょうかん」とも読み、近世に「にょかん」は上級女官を、「にょうかん」は下級女官を称するという説があるが疑問である。
[黒板伸夫]
『野村忠夫著『後宮と女官』(1978・教育社歴史新書)』▽『角田文衛著『日本の後宮』(1973・学燈社)』▽『須田春子著『律令制女性史研究』(1978・千代田書房)』▽『須田春子著『平安時代後宮及び女司の研究』(1982・千代田書房)』▽『浅井虎夫著、所京子校訂『新訂女官通解』(講談社学術文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「じょかん」とも。律令制による後宮十二司に出仕した女性の総称。男官に対する語。律令用語としては「宮人(きゅうじん)」が男性の「官人」と区別して用いられた。平安時代には,「延喜式」では宮人のほか,十二司の尚・典・掌などに限定して女官とする用例と,女嬬(にょじゅ)などを含めて女官とする用例が混在している。なお平安時代に現れ,主水司女官・御匣殿(みくしげどの)女官・主殿女官・糸所女官などをはじめとする諸官司の末端雑務に従事した下級女官は,「にょうかん」とよばれて上記の女官とは区別された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…《礼記(らいき)》昏義に,古代には皇后が六宮を建て,3夫人,9嬪,27世婦,81御妻をひきいて内治をつかさどり,婦徳を明らかにしたとあり,後世の後宮制度の規範となった。後宮には后妃のほか,女官や宦官,賤民などが属して,宮中の職務や使役に従事した。その員数や名称は時代によって異なるが,唐制によれば,後宮の人的構成は,内官・宮官・内侍省の3部より成る。…
…宮中に房すなわち部屋を与えられた上級女官の総称で,平安中期以降一般化した呼称。上皇以下諸院宮や摂関以下貴族の家に仕える女性も,上級の者は女房と称された。…
…頭・助・允・大属・少属の四等官のほか使部・直丁が属する小寮。女王および内外命婦(ないげのみようぶ)(内命婦とは五位以上の女官,外命婦とは五位以上の官人の妻)・宮人の名帳や考課,天皇の御服や賞賜用衣服の裁縫,纂組(さんそ)(くみひも,綬の類)の事をつかさどる。本寮は後宮十二司すなわち内侍司,蔵司,書司,薬司,兵司,闈司,殿司,掃司,水司,膳司,酒司,縫司に属する女官につき,それぞれの本司が上日行事(出勤日数,勤務内容)を記録したものの送付を受けて,女官の考課すなわち勤務評定をし,これを中務省に申告することを最も重要な職務とする。…
※「女官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新